ワーキングメモリを鍛える その1

行動や学習で重要になってくるものにワーキングメモリがあります。

前に書いたブログの再掲ですが、

ワーキングメモリについてです。

学習指導をするときに理解しておいたほうがいいのが・・・

「ワーキングメモリ」

ワーキングメモリは、

作業や動作に必要な情報を一時的に記憶、処理する能力です。

「ワーキングメモリ=脳の黒板」

例えば・・・

8+4=

瞬時に答えが出たと思います。

これは長期記憶で8+4=12と覚えていたから。

しかし・・・

2+3+3+4=

基本的には・・・

2+3=5

5+3=8

8+4=12

と計算をすると思います。

または・・・

2+3+3+4を記憶して、

3+3=6

6+4=10

10+2=12

としたかもしれません。

これが、ワーキングメモリなのです。

ワーキングメモリを理解する上で、

非常に重要なのが・・・

ワーキングメモリの基本的な働きは・・・

「目的を覚えておく」こと。

言い換えれば、

「いらない情報を削除すること」

例えば・・・

持ち物を準備する←ワーキングメモリ

準備をする物の目的がわかっていない。

例えば、筆箱の目的がわかっていないから、

えんぴつが入っていなくても平気。

えんぴつが削られていなくても気にしない。

消しゴムが入っていなくても、問題ない。

それは・・・

「板書をノートに写すために筆箱の中を整える」という目的が理解されていないから。

一般的には・・・

準備もできなく、だらだらとしていると、怒られますよね。

(うちでは怒りませんが・・・)

そうすると・・・

イライラや気持ちの不安定さがワーキングメモリの働きを妨げるのです。

となると・・・

学校に行ってもワーキングメモリが働かない。

ゆえに・・・

何をしていいかわからない状態が続く。。。

学校で・・・

学校ではワーキングメモリを使う場面は多いですよね〜。

「先生の言うことを聞き行動をする」

例えば、国語の授業で・・・

「教科書の38ページを開いて、

会話の部分を隣の人どちらが先生役か生徒役か決めて、

会話が終わるところまで音読してください。

では、始め!」

ワーキングメモリが弱いと何をしていいかわからない。。。

隣の子には「何をしているの?」と言われ、

また混乱。。。

「板書をノートに写す」

頭の中に書くことを覚えていられないので、

1字1字書き写す。

意味も入ってこないし、

書いている間に消されてしまう。。。

「友達との会話」

友達が話していることが記憶できないため、

自分勝手なこと(流れが違うこと)を話し出してしまう。

日常生活の中でワーキングメモリを使う場面は多いですね。

もう少し「ワーキングメモリ」を理解してみましょう。

ワーキングメモリは4つの領域に分かれます。

大きく分けると・・・

言語領域(左脳)と視空間領域(右脳)

1 言語的短期記憶・・・言葉や数などの音声情報を覚えておく

これが弱いと・・・

教師の指示をすぐに忘れるなど。

2 言語性ワーキングメモリ・・・音声情報を処理しながら保持する

これが弱いと・・・

作文や日記を書くのが苦手など。

3 視空間的短期記憶・・・形や位置などの視空間情報を覚えておく

これが弱いと・・・

黒板の文字をノートに書き写すのが遅いなど。

4 視空間ワーキングメモリ・・・視空間情報を処理しながら保持する

これが弱いと・・・

図形問題が苦手など。

ワーキングメモリをチェックするには・・・

WISCを受ければ、具体的な数字として出てきます。

その他、

AWMAをすれば、上記の4領域の検査ができます。

ワーキングメモリが弱いと色々な困りごとが出てくるのがわかります。

ワーキングメモリが弱くても大丈夫です。

ワーキングメモリは、鍛えると、改善されていくのです。

ワーキングメモリの鍛え方は次のブログで。

working-memory