何のための勉強か
2020.06.08
おはようございます。
名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。
昨日は・・・
頭を使いすぎて、
夜眠れなくなるほどでした。
今回の久しぶりの出張で私の特性を嫌という程思い知らされました。
知ってはいても・・・
注意できない。
大人になても注意欠陥は治らないというのは事実だと思います(笑)
息子は・・・
個性ある子の多くの子と同様に文章を書くのが下手。
と言うより・・・
書けない。
小学校時代の夏の読書感想文は、
息子の意見を聞きながら私が文章を組み立ててあげていました。
英検3級の英作文に関しては、
英文を丸暗記させました。
自分で意見を書こうとすると、何も書けないので。
息子の通っている中学は、
息子の弱点を伸ばしてくれるというところもあり志望しました。
普通の中学では教科にない、
Language Artsという教科があり、
日本文の構造、情報の読み取りをしています。
国語は「弁論」に取り組んでいます。
自分の主張を論理的に伝えるのが苦手な息子にとっては、
嫌いな課題だと思います。
フォレスト個別指導塾のスタッフに手助けをしてもらいながら課題に取り組んでいます。
中高一貫校の良さが出ているな〜と再確認。
高校受験のための暗記を繰り返すのではなく、
根っこの部分を育ててもらっている感じです。
昨日私に送ってきたLINEも進化していました。
今まででしたら・・・
「国語の勉強をやっていい?」
「なんで?」
「やりたいから」
「数学をやって!」
「国語がいい」
「数学から逃げない!数学をやれ!わかった?」
というような展開になっていたでしょう。
まだまだ伝え方は拙いですが、
なぜ国語をやりたいのかを相手に伝えられています。
何のために勉強をしているのかが見えた瞬間でもありました。
私も・・・
小学生の頃は作文は苦手。
まともな文が書けなく、
先生が卒業文集を書いてくれたほど。
でも・・・
バカにされ、「先生が書いたのを写しなさい」と言われたときのことは昨日のことのように覚えています。
そんな私でも、
読書が好きになり、
小説の世界にはまり込み、
文章を書くことが好きになったら、
文章は上達しました。
大学受験の時、
模範解答として模試の成績優秀者に掲載されたことがあるくらいです。
大学受験の頃から文章や論文を書くことに抵抗はなくなりました。
個性ある子も成長するものです。
リマインダーです!
6月1日〜6月7日 分散登校 学校に慣れる 休みの日に予習
6月8日〜6月14日 本格的に授業が始まる 毎日学校がある生活に慣れる 家庭学習は軽めに ストレス発散を意識する
6月15日〜6月21日 学校+家庭学習のリズムを作り出す
6月22日〜定期テスト 定期テスト対策を始める(小学校時代とテスト勉強が異なることをわからせる)
定期テスト〜夏休み終了 夏休みの学習課題(英検、数学検定など未来に向けた学習)
フォレスト個別指導塾では、
夏期講習会は7月2日〜8月31日に行う予定です。
月曜、木曜、金曜は、13時から21時
土曜、日曜は、9時から18時
8月6日(木)〜8月10日(月)はお休み
現在のところ上記のような計画です。
フォレスト個別指導塾は、あと5名塾生を募集しています。
りんご塾も7月よりオープンする予定です。
日曜日 9時から18時
月曜日 15時から19時
に実施する予定です。
りんご塾は、11名の募集です。
無料相談を実施しています。
日程等はお問い合わせください。
スタッフを増やしましたので、塾生を大募集しています。
塾生でなくても、LINE@の登録ができます。
塾のある日は、毎日情報を発信していますので、
ご興味のある方はHPから登録してみてください。
Instagramでも情報を発信しています。
Facebookでも情報を発信しています。
「いいね」をお願いいたします。
昨年12月より
車道駅の近くで児童発達支援事業を始めました。
未就学児でお困りの子がいる場合は、
ご連絡をいただければと思います。