052-715-7858
080-3392-8844

お知らせ

切り替えができない時は ASD傾向編

こんばんは。

 

名古屋市千種区池下、大阪市淀川区十三、東京都国分寺市にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

東京が名古屋は雪の影響は大きくはなかったですが、

 

寒いですね〜〜〜〜〜。

 

私は、喘息の咳が出始めています。

 

皆様も体調を崩さないようにお気をつけください。

 

 

昨日のブログ「切り替えができない時は・・・」の続きです。

 

ASD(自閉症スペクトラム)傾向の子とADHD傾向の子では、対応方法も変わってきます。

 

ミックスされている傾向の子も多いので、いろいろな対応があると思っていてください。

 

これで絶対に大丈夫というわけではありません。

 

ASD傾向の子にとって重要なことは2点あります。

 

・見通しを持たせる(予定、切り替えをするタイミング明確にする)

 

・納得させる(自分で決めさせると納得しやすいです)

 

 

終わりの時間が来たら「もう少し」というお願いをされても聞かないことです。

 

終わりを曖昧にすると、ズルズルと子どものペースにのまれてしまいます。

 

お出かけなど時間が明確に決まっている場合は、

 

時間の長さが色の量でわかるタイムタイマーを使用するのも良いと思います。(フォレストキッズで取り入れています。)

 

 

 時計が読めない子どもでも、残り時間を意識することができます。

 

キッチンタイマーや砂時計、油時計を使用するのもよいでしょう。

 

しかし、キッチンタイマーは時間の感覚がまだ身についていない子どもにとっては時間の減りがわかりにくいです。

 

砂時計や油時計や落ちる砂や油に意識を持っていかれることもあるので、子どもに合ったものを選びましょう。

 

 切り替えるタイミングが来ても、ダラダラと次の行動にうつらないときはカウントダウンやカウントアップが有効な子どももいます。

 

多動傾向の子にはカウントダウン、ゆったりタイプな子にはカウントアップから試してみるのがいいかもしれません。

 

カウントが次の行動を駆り立てる原動力になることも多いです。

 

フォレストグループでは、タイムタイマーを有効活用しています。

 

特性のある子どもは、視覚優位なことが多いため、

 

残り時間が明確にわかると納得しやすいのだと思います。

 

さらには、写真やイラストを活用して行動の順番がわかるようにしています(TEACCH理論)。

 

 

 

色々と試してみてくださいね。

 

 

このブログをどのような方が読んでいて、

 

今後どのような内容を期待されているのかを知りたいので、

 

アンケートにご協力いただけると幸いです。

 

アンケート

 

 

 

フォレスト個別指導塾池下校

 

名古屋市千種区1-4-5 川辺318ビル5F

 

052ー715ー7858

 

フォレスト個別指導塾HP

 

 

フォレスト個別指導塾十三校

 

大阪府大阪市淀川区十三東2−9−8 十三田中ビル301

 

06−4862−4824

 

フォレスト個別指導塾十三校HP

 

YouTube

 

フォレスト個別指導塾十三校ブログ

 

 

フォレスト個別指導塾国分寺校

 

東京都国分寺市本町3−11−15 石川第二ビル2F

 

フォレスト個別指導塾国分寺校ブログ

 

フォレスト個別指導塾国分寺校HP

 

 

 

フォレスト個別指導塾池下校ではスタッフを増員して、教室も広げたので、塾生を大募集しています。

 

無料相談もタイミングが合えば、私も対応いたします。

 

 

りんご塾も本格的に稼働しています。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

妻と私の共著である『かくあげ先生の発達障害・グレーゾーン子育て新ベストテクニック54』がAmazon、楽天で1位になりました。

 

Amazonサイト

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP