囲碁の効果
2022.09.02
おはようございます。
名古屋市千種区池下、大阪市淀川区十三、東京都国分寺市にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。
これから京都に仕事で行ってきます。
今年になって宇治市に5回以上入っていると思うのですが、
平等院鳳凰堂に一度も行っていません。
そのくらいの余裕は欲しいのですが・・・
本日も夕方から名古屋で仕事があるので、
とんぼ返りです。
囲碁と個性ある子の相性はいいと思っていたら・・・
この本が発売になりました。
虎丸氏は「しゃべるのが苦手だった」とのこと。
戦い方も独特だとのこと。
本を読んだのですが、息子と同じ部分もチラホラ。
フォレスト個別指導塾池下校に置いておきますので、
読んでみて下さい。
趙先生から韓国の記事をAIが日本語訳した記事をいただきました。
「最近、小学校の保護者らの間で囲碁で優等生を作ることが話題になっている。
散漫て学習の能率も落ちる子供が囲碁を通して優等生として生まれ変わった事例が増えているためだ。
囲碁の学習効果について父兄たちの話を聞いてみた。
現在、某医科大学本科3年生に在学中のイヨンハン氏は、小1年生の時に碁を初めて接した。
当時は散漫な生徒に担任の先生と面談をご飯のように食べた
“うちの子供が頭がよくて好奇心が多くの子供なのでそうかもと慰めました。
しかし、継続される先生との相談と学校で騒ぎを起こして友だちの父母たちから抗議を受けながら深刻性に気づきました。
心配をする碁を利用してみようと思いました。”李さんの母親チェチョンソン氏は李氏を妊娠した時には、囲碁で胎教をした。 情緒的な安定が最も大きな理由だった。
その相手の数を読み上げて表現をしながら自分の考える力が大きくなって、記憶力がよくなる効果を直接経験した。
そんな囲碁の効果を息子の教育に活用すると決めて直ちに実行に移した。
席に長く座っていない李氏の特性上、一本で勝負を決める囲碁ができた。 友達と遊びながら、囲碁に興味を持っていた李さんは小学3年生になって成績も向上した。
集中力が高まり、読書量も増え、その後高校を卒業するまでずっと全校1位を逃していなかった李さんは結局欲しくていた医学部に合格することができた
チェさんは”大きな子供が囲碁で自分の人生を変えるのを見て、弟も碁をさせた”、”今年高校に入った小さな子供が他の子供たちと違って親と話をよくして性格がおとなしいことも、すべて囲碁の効果”と強調した。
韓国の囲碁人口の割合は全体の20%ほどだ。 昨年6月、韓国棋院が、国民体育振興公団の支援を受けて依頼した韓国ギャラップの世論調査(全国1510人を対象に、信頼度95%、標本誤差±2.5%)を見ると、国民10人のうち8人は囲碁が子供の教育に役立つと思う。 彼らのうち90%が、子供には囲碁学習を勧めるに意向があると明らかにした。 また、回答者の半分(50.3%)は、他の趣味に比べて囲碁が相対的に有益と考えていることが分かった。
囲碁を習った子供は知能指数(IQ)が高まるという研究結果も出た。 慶熙(キョンヒ)大学児童学と金パロミ氏は自分の博士論文で囲碁プログラムに参加した子供たちがそうでない子供より知能(IQ)、集中力(課題集中の持続能力)、問題解決力、満足の遅れ能力(衝動を抑制して我慢する能力)などで優越ということを実験を通じて明らかになった。 2ヵ所の小学校68人を7ヵ月間調査した結果、囲碁プログラム参加学生グループ(103.1→118.8)が、一般生徒グループ(99.8→109.4)よりIQの上昇幅が高かった。」
今週末に無料体験会があります!!!!
要綱
無料囲碁体験会
スタッフ:息子の師匠でもある趙先生、息子、私です。
場所:フォレスト個別指導塾池下教室6階(名古屋市千種区池下1-4-15)
時間:9時〜12時
持ち物:なし
※保護者の方も一緒に見学することはできます。
申し込みは、フォレスト個別指導塾HPの相談会の申し込みからお願い致します。
052-715-7858でお問い合わせください。
8月開校
フォレスト個別指導塾十三校
大阪府大阪市淀川区十三東2−9−8 十三田中ビル301
06−4862−4824
9月開校
フォレスト個別指導塾国分寺校
東京都国分寺市本町3−11−15 石川第二ビル2F
フォレスト個別指導塾池下校ではスタッフを増員して、教室も広げたので、塾生を大募集しています。
無料相談もタイミングが合えば、私も対応いたします。
塾生でなくても、LINE@の登録ができます。
塾のある日は、毎日情報を発信していますので、
ご興味のある方はHPから登録してみてください。
妻と私の共著である『かくあげ先生の発達障害・グレーゾーン子育て新ベストテクニック54』がAmazon、楽天で1位になりました。
Instagramでも情報を発信しています。
Facebookでも情報を発信しています。
「いいね」をお願いいたします。