2019.07.14
昨年もブログに書きましたが、
「人生において今年の夏休みをどのように過ごすのか?」
というマクロの視点で「夏休みの課題」を見つけることが大切です。
そのヒントとなるようなことを・・・
7月15日(明日)のセミナーで
で話します。
・夏休みの落とし穴
・この夏休みに何をするべきか
・夏休みの宿題の片付け方
・夏休みの学習アプローチ
・夏休みだからできる学習アプローチ
・栄養学的アプローチ
上記のことを話す予定です。

参加された方には上記の小冊子を差し上げます。
息子の昨年の夏の課題は・・・
息子は昨年は、支援級に在籍をしていて、
私の妻が代表である放課後等デイサービスに毎日通っていました。
受給者証の日数が毎日ということからも障害の重さがわかると思います。
学習支援
・夏休みの宿題を終わりにする
・今までの復習をする(保護者が用意)
・英検4級の学習(保護者が用意)
個別支援
・安全に自転車で移動できるようにする(毎日、自転車でフォレストに行く)
・公共の交通機関を使えるようにする(夏休み期間中、バス乗り放題のチケットを購入)
・体力をつける(積極的に体力をつける活動に参加させる)
・ライフスキルトレーニング(持ち物、身だしなみ、健康管理、対人関係etc.)
学力は・・・
相当アップしたと思います。
支援級から普通級に変わっても、ついていけています。

↓

英検も4級に合格しました。

個別支援の結果は・・・
自転車は安全に乗れるようになりました。
名古屋に引っ越してきても、地下鉄で一人で名古屋駅まで行き、
待ち合わせ場所で待ち合わせできるようになりました。
身だしなみは、おしゃれに気を使うようになりました。

誰も友人がいなかった息子なのですが、友達を家に連れてきたり、
学校のクラスでも友人関係は良好だと担任に言われました。

健康に関しても、自分から「病院に行きたい」とよく言っています。
相変わらずの課題は・・・
持ち物をよくなくす
体力がない
ワーキングメモリが弱いので、長期記憶にならない
上記のことは、今年の夏の課題でもあります。
息子の学習面での今年の夏の課題は・・・
中学受験を意識した基礎の土台作り
・小1〜小6までの漢字を全て書けるように
・表現力をつける
・算数の復習
・国語の読解問題練習
・中学英語の総仕上げ(英検3級対策)
上記のことを今から始めています。
