052-715-7858
080-3392-8844

2021年06月

いい加減に対応する

こんにちは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

昨日出張から戻り、

 

久しぶりの我が家で、熟睡しました。

 

21時から6時まで。

 

7時から9時まで。

 

相当疲労していたようです。

 

本日から入れ替わりで妻が出張。

 

その間、息子の世話をしなければなりません。

 

 

久しぶりに名古屋に戻ってきたのと、月末なので仕事が山積み。

 

月曜日なので、周りは動き始め朝からひっきりなしに、

 

電話

 

メール

 

LINE

 

しなければならない仕事をすることができない。

 

経営会議をしている最中も、

 

電話

 

メール

 

LINE

 

意識が切れてしまいます。

 

同じような状況でも妻はスマホを触りもしません。

 

「向こうが勝手に送ってきているだけでしょ。

 

すぐに反応しなくていいよ。

 

ビジネスの相手だとしても、1日以内に返信すればいい。

 

今は、目の前のことに集中して。」と言われて、

 

1時間、スマホを見なかったら・・・

 

電話、メール、LINEが積み上がっていました。

 

処理をしなければならないのにげんなり、、、

 

仕組みを変えなければなりませんね。

 

 

テストが近い息子に、

 

学校が終わったら、LINEをするようにと強く言っておいたのですが、

 

仕事とは逆にLINEなし。

 

LINEで、

 

私:「学校は終わった?」

 

無視

 

私:「夕食のことを考えなければだから連絡して!」

 

無視

 

私:「囲碁が終わったら、LINEして!」

 

無視

 

私:「いうことを聞かないなら、テストが終わるまで囲碁禁止!」

 

ここで反応あり。

 

 

妻も息子からはLINEがないと言っていましたが、本当に反応しません。。。

 

仕事の連絡に関しても、息子とのやりとりに関しても、

 

私のへんな優しさが私の時間を侵食しているのです。

 

ADHD傾向の方はおわかりだと思いますが、

 

「NOが言えないのです。」

 

息子の夕ご飯に関しても、

 

「お金を塾に置いておくから、好きなものを食べて」としてしまえば、

 

イライラせずに済みます。

 

「個性ある子の子育ては、ある意味、いい加減にしたほうがいいです。」と

 

他人にはアドバイスできても、

 

自分のこととなると、なかなかいい加減になれません(笑)

 

 

でも・・・

 

個性ある子の子育ては、ある意味いい加減なほうが、

 

親子どもども幸せになるものです。

 

こちらのいうことを聞かせようとすればするほど、

 

いうことを聞かなくなり、親はストレスがたまります。

 

親もストレスで、イライラして、子どもに対応するから、

 

子どもも余計にいうことを聞かなくなるという負のスパイラルに突入してしまうのです。

 

ストレスが溜まっているな〜と感じましたら、

 

手の抜けるところは手を抜いてください。

自分に言い聞かせています。

 

 

塾生の未提出分を含めて夏期講習会の指導の枠が残り10%を切ってきたようです。

 

未提出の塾生の方は、これからは空いている日時をお伝えしてその中から選んでいただくこととなりそうです。

 

 

通常の指導の空きも少なくなってきております。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

過程と結果から学習特性を知る

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

この1週間は、色々なことがありました。

 

刺激があって、ADHD傾向の私にとっては、ハッピーなのでしょうが、、、

 

 

執筆活動を始めたら・・・

 

完全にオフになる状態ができていないことを実感しています。

 

仕事のことを全く考えない時間や日を作らなければ。

 

今週は・・・

 

久しぶりに映画でも観に行こうと思っています。

 

でも・・・

 

息子が今週からテストなので、

 

少しは勉強にも付き合ってあげなければですね。

 

このブログを書きながらも、頭が混乱していることがわかります(笑)

 

 

お子様が小さいうちは特に保護者の方にやっていただきたいのが・・・

 

子どもの学習特性を知るということです。

 

私はどのような視点で見ているかと言いますと・・・

 

中学生、高校生の場合

 

・テストを意識して勉強ができたかどうか(テストから逆算をしているかどうか?)

 

・計画を立てて学習できたかどうか

 

・計画通りに学習できたかどうか

 

・どのような学習をしたか(例えば、学校のワークを3回解いたなど)

 

・どのタイミングでどのような学習をしたか

 

・教科ごとの理解度は?

 

・教科ごとの集中度は?

 

 

テストの点数は?(教科ごと)

 

 

息子の状態を予想すると・・・

 

・テストを意識して勉強ができたかどうか(テストから逆算をしているかどうか?)

おそらくしていないので、これからラストスパートを手伝わなければでしょう。

 

 

・計画を立てて学習できたかどうか

立てていないでしょう。

 

 

・計画通りに学習できたかどうか

やれていないでしょう。

 

 

・どのような学習をしたか(例えば、学校のワークを3回解いたなど)

課題を中心に、適当にしていることでしょう。

 

 

・どのタイミングでどのような学習をしたか

聞いてみます。

 

 

・教科ごとの理解度は?

不明

 

 

・教科ごとの集中度は?

不明

 

 

本人に聞く前に、教室長の藤井に聞いてみようと思います。

 

その状況に従って、

 

直前の学習をフォローするつもりです。

 

私の中での目標は・・・

 

全教科平均点

 

 

可能なら・・・

 

1教科3時間は介入したいところです。

 

私がその時間を捻出するのが難しそうですが、、、

 

 

私でさえ、このような状況です。

 

お子様の学習状況を把握するのは、

 

大変だと思います。

 

本人に聞くと、バトルになりそうなときは、

 

教室長の藤井に聞いてもらえればと思います。

 

 

学習の過程と結果は一般の子より、大切なのです。

 

どのような学習特性があるのか?

 

例えば、

 

・完璧に覚えたはずなのに、テストの点数が悪かった

 

・たいして勉強をしていないのに、テストの点数が良かった

 

 

両方ともその原因を探らなければなりません。

 

原因がわかったら、次回のテストではその原因にアプローチをするのです。

 

原因と思われたことにアプローチをしたら、点数が上がったという結果が得られて、

 

初めて学習特性を知ることができるのです。

 

学習特性を知らないと、

 

努力をしても結果が得られなかったり、

 

努力をしないのに結果がたまたま得られたりしてしまい、

 

再現性を期待できなくなってしまいます。

 

 

 

塾生の未提出分を含めて夏期講習会の指導の枠が残り10%を切ってきたようです。

 

未提出の塾生の方は、これからは空いている日時をお伝えしてその中から選んでいただくこととなりそうです。

 

 

通常の指導の空きも少なくなってきております。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

 

 

 

短期記憶を長期記憶にする その2

こんにちは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

天気が崩れてきていますね。

 

体調が優れない場合は、

 

栄養的アプローチをお勧めします。

 

私は夜目覚めてしまうと、

 

妻に、蜂蜜を舐めるように言われています。

 

低血糖になって目覚めてしまうらしいので、

 

血糖値を上げるためらしいのです。

 

 

昨日の続きですが・・・

 

短期記憶を長期記憶にするには、感情と結びつけると良かったのですよね。

 

他には・・・

 

場所と結びつけるとこれも有効なのです。

 

ドラゴン桜のように低学力から東大に合格した元教子は、

 

学習内容によって場所を変えていました。

 

例えば、

 

数学は塾の自習室で

 

英語は、カフェで

 

現代文は、自宅で

 

古文は、塾の共有スペースで(共有スペースはカフェ風でした)

 

 

学校の自習室

 

学校の教室

 

図書館

 

本当にいろいろな場所で勉強をしていました。

 

それも・・・

 

時間単位で場所を変えるのですからすごいですよね。

 

場所と覚えたことをリンクさせていたのでしょう。

 

 

私は人の名前を覚えるの非常に苦手なのです。

 

私のことを知っている方はわかると思うのですが、

 

すぐに名前を忘れてしまう(笑)

 

名前がインパクトあると、名前だけ覚えてしまい名字が思い出せない。

 

元教子ならわかるでしょうが・・・

 

美月

 

スタッフとして働いていてくれたのに、

 

苗字を思い出せない。

 

大学も住んでいる場所も高校時代の成績も覚えているのに・・・

 

このような私ですから、人の顔と名前を一致させるのは大変なのです。

 

そこでとっている作戦は・・・

 

場所と結びつけているのです。

 

Mホテルのラウンジでお会いした方は、Aさん。

 

Pカフェでお会いしたのは、B さん。

 

このように覚えると忘れにくいのです。

 

場所とリンクさせることも意識して取り入れてみてください。

 

 

重要なことは・・・

 

インプットよりもアウトプットを意識するということ。

 

アウトプットできなければできないでいいのです。

 

アウトプットを意図的にしてください。

 

 

普通の塾の先生なら・・・

 

エビングハウスの忘却曲線を持ち出し、

 

すぐに復習すること!となるでしょうが、

 

個性ある子の場合、

 

可能な限り記憶が引っかかるフックをつけることが重要なのです。

 

 

 

塾生の未提出分を含めて夏期講習会の指導の枠が残り10%を切ってきたようです。

 

未提出の塾生の方は、これからは空いている日時をお伝えしてその中から選んでいただくこととなりそうです。

 

 

スタッフを増やしましたので、

 

お好みの時間に指導を入れられる可能性が出ています。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

 

 

 

 

短期記憶を長期記憶にする

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

本日は、一日中外出をしていますので、

 

朝早くにブログを書いています。

 

 

先日、他の塾の先生から・・・

 

「短期記憶を長期記憶に変えるにはどうしたらよろしいですか?」

 

と言う質問を受けました。

 

私は冷たいようですが・・・

 

「その子によります」とキッパリ。

 

 

弊社スタッフもこのブログを読んでいるでしょうから、

 

スタッフ研修だと思ってブログを書きます(笑)

 

 

記憶を司っているところはどこだかわかりますか?

 

(研修中なら誰かが回答を求められます。

 

私は、新卒の誰かを指名するでしょう。

 

これにも理由があり、

 

記憶を司る場所のことを覚えてもらいたいからなのです。

 

指名され、間違え、悔しい思いをしたり、

 

正解を言え、私に褒められたりすると、記憶に残りやすいからなのです。

 

理由は、あとで書きますね。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海馬(かいば)と言われる脳の中にある部位です。

 

海馬は、記憶や、空間学習能力を司っています。

 

あれ〜〜〜。

 

個性ある子が苦手な部分ですよね。

 

どちらが鶏でどちらが卵かわかりませんが、

 

ある実験では、ADHD、ASD、L Dの98%に海馬の異常が見られたとの報告もあります。

 

要するに海馬に問題ありの子がほとんどと言うことになりますね。

 

 

 

 

では、諦めなければならないのか?

 

そんなことはありません!

 

 

 

その子によって違うという理由は・・・

 

記憶は感情と結びつきやすいという性質をうまく使いたいからなのです。

 

 

 

私の予備校での授業を受けたことがある人は、わかると思いますが、

 

生徒の感情を揺さぶりながら授業をしていました。

 

no more than , no less than を美人姉妹、ブス姉妹構文として教えたり。

 

より記憶を鮮明にするために、具体例を挙げて説明していました。

 

今では個人情報の問題に抵触するでしょうし、

 

人権侵害となってしまうでしょう。

 

 

私は、中学2年生の時、非常に好きになった子がいます。

 

それ以前にも好きな子はいましたが、

 

思春期になり本格的に好きになったので、

 

初恋でしょうね。

 

8クラスもあり、中2の秋に初めて見かけ、フォールインラブ(恋に落ちたのです)

 

名前も知らないし、

 

友達に聞くわけにもいかない。

 

運動会の当日、男女混合リレーがあり、その子が走ってきたのです。

 

私のクラスの女子も走ってきて、その子を抜きそうになりました。

 

私のクラスが先に私にバトンを繋いだら、

 

体育着に書かれているその子の名前を確認できない。

 

それなのに・・・

 

我がクラスの女子が抜いてしまったのです。

 

私は心の中で「ばかやろ〜〜〜〜〜、転べ!!!!」と叫んだら・・・

 

なんと、我がクラスの女子が転んだのです(笑)

 

大好きな子が私の横を駆け抜けた時、

 

「○○○○○」という文字が見えました。

 

紙に何度も書く必要もなく、一瞬で長期記憶になり、

 

40年以上昔のことでも鮮明に覚えています。

 

当時の私はめちゃくちゃ嬉しかったのでしょうね〜。

 

いまだに覚えているのですから。

 

上記の話も、昔の教え子なら、聞いたことがあるかもしれません。

 

感情と結びつけると、記憶に残りやすいです。

 

 

 

「そんなの無理!」と思うでしょう。

 

世界で長い川:ナイル川

 

世界で一番流域面積が広い川:アマゾン川

 

何も感情が湧きませんよね。

 

でも・・・

 

 

写真を見せながら、

 

「アマゾン川の河口は約320kmあるんだって!

 

名古屋と東京が直線で、263km!

 

めちゃくちゃ広いよね。

 

流域面積は、川の面積ってこと。

 

アマゾン側は世界一流域面積が広いね」

 

「すげ〜」となると思いますので、

 

一発で長期記憶になるでしょう。

 

子どもによっては、川に関して教えるのはここまでにしておいた方がいい子もいます。

 

二つの川を覚えさせると、混乱が始まり、逆に覚えてしまう可能性もあるからなのです。

 

もう準備を始めなければならない時間になってしまいました。

 

続きは明日のブログで。

 

 

 

 

塾生の未提出分を含めて夏期講習会の指導の枠が残り20%を切ってきたようです。

 

未提出の塾生の方は、これからは空いている日時をお伝えしてその中から選んでいただくこととなりそうです。

 

 

スタッフを増やしましたので、

 

お好みの時間に指導を入れられる可能性が出ています。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

 

 

 

 

発達がゆっくりだと理解する

こんにちは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

本日は蒸し蒸ししていますね。

 

湿度が高いと調子を崩す子もいますので、

 

お気をつけ下さい。

 

本日、今日市長の藤井が送ったLINEです。

 

「今週、期末テストの中学校が多く、

 

教室が混み合っている時間帯が増えてきています。

 

個性ある子は、テスト直前の仕上げが特に大切だと感じています。

 

短期記憶が優れている子は、直前にやった分だけ点数につながりますし、

 

逆に多くのことをやると混乱してしまう子もいます。

 

時間をかけて(勉強をしても)も、点数につながりにくい子もいますので、

 

どこまで辛抱強く待てるかも大切ですし、とても難しいです。」

 

さすがです。

 

しっかりと子どもたちの学習特性をとらえています。

 

特に・・・

 

時間をかけて(勉強をしても)も、点数につながりにくい子

 

これが非常に難しいのです。

 

理由は・・・

 

先日書いたブログを参照して下さい。

 

テストに弱い子

 

テストに弱い子その2

 

テストに弱い子その3

 

テストに弱い子その4

 

 

得点につながっていないと言うことは・・・

 

 

「勉強の方法が合っていない」か、

 

「苦手分野が大量に出てしまった」かのどちらかです。

 

多くの場合は、勉強の方法が合っていなかったのでしょう。

 

次回は、違ったやり方を試してみる必要があります。

 

それなのに・・・

 

「塾に行っても、勉強ができるようにならない。」とお子様を責めないでください。

 

私どもにはいくらお叱りの言葉をかけていただいても構いません。

 

お子様は努力をしていればしているほど、

 

ショックを受けています。

 

そのケアをしっかりとするようにして下さい。

 

成績がアップしなかったら、他の方法を試してみた方がいいです。

 

それでもダメなら、別の方法を考える。

 

発達がゆっくりなので、

 

学力アップもゆっくりの場合もあります。

 

半年くらいは、お子様のことを怒らず見守ってあげていただければと思います。

 

 

勉強嫌いの息子がいますので、

 

保護者としてのお気持ちはよくわかります。

 

「お前な〜、真面目にやれよ!」とすぐに言いたくなりますので。

 

 

 

 

塾生の未提出分を含めて夏期講習会の指導の枠が残り20%を切ってきたようです。

 

未提出の塾生の方は、これからは空いている日時をお伝えしてその中から選んでいただくこととなりそうです。

 

 

スタッフを増やしましたので、

 

お好みの時間に指導を入れられる可能性が出ています。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

 

 

 

育てにくい子の子育てに必要なこと

こんにちは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

梅雨らしい空が広がっています。

 

台風が発生して、大雨が降るかもしれないとのこと。

 

テレビは視聴していないので、ネットのニュースでチラッとみただけですが・・・

 

 

本日は、本の執筆活動をしていました。

 

代表でもある妻との共著なので、

 

妻が書いたコラム「育てにくい子の子育てに必要なこと」を読んだのですが・・・

 

私には感じられないほど子育てが大変だったのだな〜と実感しました。

 

個性ある子の子育てに必要なことは何だと思いますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妻は、「母親が元気なること」だと書いています。

 

元気になるための方法も書かれています。

 

私が保護者にしていたアドバイスとは、違った視点で書かれていて、

 

役立つな〜と思いました。

 

本の予約ができるようになりましたら、予約していただければと思います。

 

 

 

妻も涙を何度も流したと書いてありましたが、

 

私の母親も私の子育ては大変だったと思います。

 

よく涙を流していましたが、

 

私は「なんで泣いているのか意味がわからない」と思っていたものでした。

 

個性ある子、本人は、親の気持ちはわからないものなのです。

 

 

人のことは言えませんが・・・

 

子どものことばかり考えていないで(私は仕事のことばかり考えていないでですが・・・)、

 

意図的に自分のことを考えて、

 

楽しい時間を過ごすようにしてください。

 

これからなが〜〜〜〜〜い夏休みになります。

 

お子様と関わる時間も多くなると思いますので、

 

意図的に一人になることができる時間を確保するようにしてください。

 

お母さんが元気であることが大切なことですから。

 

 

私も自分を楽しませる時間を意図的に作るようにしようと思います。

 

今までの趣味が・・・

 

モータースポーツ

 

ロッククライミング

 

サーフィン

 

今やったら・・・

 

死んでしまいます(笑)

 

海外旅行も好きだったのですが、

 

当分の間行けそうにありません。

 

何か見つけなければです。

 

 

ハワイでサーフィンをしたいですね〜。

 

流されてしまいそうですが(笑)

 

 

 

 

塾生の未提出分を含めて夏期講習会の指導の枠が残り20%を切ってきたようです。

 

未提出の塾生の方は、これからは空いている日時をお伝えしてその中から選んでいただくこととなりそうです。

 

火曜日、水曜日は、塾はお休みとなりますので、

 

LINE、メール、電話でのお返事は木曜日となります。

 

 

スタッフを増やしましたので、

 

お好みの時間に指導を入れられる可能性が出ています。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

 

 

個性ある子の入試対策

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

昨日は夏至でした。

 

これからはどんどん日が短くなっていくと思うと、

 

寂しさを感じます。

 

私は・・・

 

昨日は引きこもり生活で、

 

建物の外に一度も出ませんでした。

 

 

以前から指導している中学受験生の指導をしました。

 

せめてここには合格したいと思っている中学の算数の過去問をいきなりやらせました。

 

私は指導に入る前に、

 

「この指導で何を身につけて欲しいか」と考えてから指導に入ります。

 

学生の頃、指導案を書かされていたためでしょう。

 

今回の指導の狙いは「夏休み中の学習方法を教える」にしました。

 

 

大問ごとに採点をしていったのですが、

 

結果は・・・

 

予想通り。

 

計算問題では・・・

 

「暗算はしないように」と何度も言ってきていたはずなのに、

 

暗算をしてしまい、1問ミス。

 

暗算をしなければ、パーフェクトだったのにもったいない。

 

その後の問題は、できる問題もあるけどできない問題も。

 

できない問題も、

 

できるのにできない問題

 

がんばればできる問題

 

歯が立たない問題

 

に分けられます。

 

できるのにできない問題、がんばればできる問題(実際はできていない)の原因は・・・

 

前回ブログに書いたワーキングメモリの問題

 

その中でも・・・

 

・単元別の学習をしているときはできているのにテストになるとできなくなってしまう→どの情報に対応させれば良いのかというワーキングメモリが弱いのが原因。

 

これが当てはまります。

 

 

入試問題の解説をしないでいると・・・

 

「答えを教えてくれないのですか?」

 

 

普通なら入試問題を解説すると思いますが、

 

私はしません。

 

解説をしたところで、

 

この問題は解けるようになるでしょうが、

 

姿を少し変えられれると、

 

できなくなってしまうことが予想されるからです。

 

 

私がとった作戦は・・・

 

その問題を解くために必要な知識をもう一度復習をし、

 

どの知識を組み合わせれば解けるのかを自分で気づかせるようにする。

 

最初は・・・

 

莫大な時間がかかるでしょうが、

 

そのうちできるようになるはずです。

 

ラッキーなことに、夏休みがあります。

 

入試問題を解くために必要な単元の復習をしていく。

 

苦手な単元は何度も復習することとなります。

 

これもワーキングメモリの問題を解決してくれるのです。

 

・新しいことを覚えると、以前に覚えたことに上書き保存されてしまう

 

・覚えたことをすぐに忘れてしまう

 

 

個性ある子には個性ある子なりの入試対策が必要となります。

 

 

 

塾生の未提出分を含めて書き講習会の指導の枠が残り20%を切ってきたようです。

 

未提出の塾生の方は、これからは空いている日時をお伝えしてその中から選んでいただくこととなりそうです。

 

火曜日、水曜日は、塾はお休みとなりますので、

 

LINE、メール、電話でのお返事は木曜日となります。

 

 

スタッフを増やしましたので、

 

お好みの時間に指導を入れられる可能性が出ています。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

 

 

個性ある子のテスト勉強

こんにちは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

本日は暑くなりそうですね。

 

私は・・・

 

引きこもってお仕事しています。

 

それゆえ、溜まりに溜まっていた様々な仕事が流れ始めました。

 

本来ならこのスタイルでの仕事が一番いいのでしょうが、

 

同じ席にじっとしていられない多動なので、無理なのです。

 

独立してからは、自分の席を作ったことがありません(笑)

 

リアルな私の行動を知っている方は、

 

どれほど多動かわかると思います。

 

 

息子が「社会がわからない。」と言ったので、

 

中間テストの時と同じように社会の指導をしました。

 

今回は・・・

 

弥生時代から奈良時代くらいまで。

 

漢字を覚えるという作業をしながら、

 

解説していきました。

 

例えば、「隋」

 

「ずいを書けるようにして」と言っても、

 

頭の中に入りません。

 

「中国の王朝について復習するよ。←繰り返し復習することは大切です。

 

金印の時は?」

 

「かん」

 

「書いてみて!」

 

「漢」

 

「そうだな。漢字の漢」

 

 

「卑弥呼の時は?」

 

「ぎ」

 

「書いてみて」

 

「魏」

 

「よく書けたじゃん。のぎへんの下に女、鬼で魏」

 

 

「小野妹子がいった時は?」

 

「ずい」

 

「ずいを書いてみて」

 

「こんな感じかな〜」

 

 

「惜しい!けど違う」

 

「1、3、左、月で、隋」

 

「了解〜!隋」

 

「覚えた?」

 

「短期記憶はいいから」

 

 

このような感じで、漢字を覚えることをメインにして、

 

重要事項を教えていきました。

 

一度に全てを教える指導をしてしまうと・・・

 

息子の場合は、何も残りません。

 

租庸調の説明もしますが、漢字が書けることを最優先。

 

これは・・・

 

ワーキングメモリの問題もあり、同時操作が苦手という特性をカバーするための方法なのです。

 

この社会の勉強法は、教室長の藤井にも伝えました。

 

個性ある子のテスト対策は普通とは違うことが多いのです。

 

 

新規の方の入塾ラッシュが続いています。

 

夏期講習会ももう少しで締め切りとなってしまいそうです。

 

ご希望の方は、お早めにご連絡をいただければと思います。

 

 

 

 

 

定期テスト対策にも使える夏期講習生を募集しています。

 

 

スタッフを増やしましたので、

 

お好みの時間に指導を入れられる可能性が出ています。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身体がボロボロでした

こんばんは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

前回のブログを書いた後、ヘルニアが悪化して、

 

移動するのにも杖や補助がないとできないほど。

 

目にはできものができる。

 

血尿は出る。

 

足の指の間が切れる。

 

昔アトピーが出ていたところが再発。

 

身体はボロボロでした。

 

本日は・・・

 

午前3コマ指導に入り

 

某所に移動しながら執筆。

 

到着したら、採用、人事、資金繰りのミーティング。

 

終わったら・・・

 

また、執筆。

 

今年の冬に、インプレス社から書籍が出版されます。

 

個性ある子の子育てには非常に役立つと思いますので、

 

ご購入していただければと思います。

 

昨日、今日と指導に入りました。

 

テスト直前の気づきもたくさんありました。

 

明日からまたブログでシェアしていきますね。

 

 

本日は父の日です。

 

ランチにうなぎを食べました。

 

妻からは、ノイズキャンセリングのヘッドフォンをプレゼントしてもらいました。

 

聴覚過敏の私にとっては非常に嬉しいプレゼントです。

 

周りの音が聞こえないのです!!!!!!

 

 

 

新規の方の入塾ラッシュが続いています。

 

夏期講習会ももう少しで締め切りとなってしまいそうです。

 

ご希望の方は、お早めにご連絡をいただければと思います。

 

 

 

 

 

定期テスト対策にも使える夏期講習生を募集しています。

 

 

スタッフを増やしましたので、

 

お好みの時間に指導を入れられる可能性が出ています。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

 

 

漢字の書き方

こんばんは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

本日ギリギリの投稿となってしまいました。

 

実は・・・

 

腰を痛めてしまい、

 

薬を飲み、

 

意識を失っていました。

 

ブログを書き始めましたが、

 

まだ痛いようです、、、

 

熱い釘を腰に刺されたような感じです。

 

せっかくブログを更新し続けているので、

 

無理をして今夜も投稿です。

 

息子の囲碁での自尊感情がアップした話は明日書きます。

 

 

Twitterのタイムラインに・・・

 

「書字は頭の中に文字のイメージが浮かぶ必要があります。

 

お子さんの背中に図形や数字、文字を描いて当てっこゲームをしてみて、

 

皮膚感覚からイメージがつかめるようになると、書字もうまくなりやすいです。

 

触覚を適切に使えるようにすることは大きな支援です。」(宇佐川研)

 

知っていることですし、

 

実際の支援でも行っています。

 

私が衝撃を受けたのは・・・

 

「書字は頭の中に文字のイメージが浮かぶ必要があります。」

 

この部分です。

 

思い返してみると・・・

 

漢字を書く時に全体像を意識していないのです。

 

部分を意識していることに気づき、

 

妻に「愛知県の愛を書くときは、全体を意識して書いている?」と聞くと、

 

「当たり前じゃん、そうしないとバランスが取れないでしょ。」との回答。

 

私は・・・

 

「愛をイメージできますが、

 

書く時は、

 

ノ、点が3つ、ワ、心、タの突き出たもの」のイメージなのです。

 

だからバランスが悪い。

 

ゆえにめちゃくちゃ字が下手。

 

納得です。

 

頭の中に漢字をイメージして書いていないからなのです。

 

息子も同じだと思います。

 

昨日、数学で錯角、同位角と書くのを見ていたら・・・

 

とんでもない書き方。

 

字は言うまでもなく、私と同じ。

 

もっと小さいうちから、漢字全体をイメージして書くことを伝えていればよかったです。

 

お子様の字がうまく書けていない場合は、

 

漢字をイメージしながら書いているかを聞いてみてください。

 

 

私も中2になった息子も、このような字のままです(笑)

 

さすがに・・・

 

二人とも正しく書けるようになっていますが・・・

 

 

 

 

 

 

定期テスト対策にも使える夏期講習生を募集しています。

 

 

スタッフを増やしましたので、

 

お好みの時間に指導を入れられる可能性が出ています。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

 

 

自尊感情を高める環境

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

本日から梅雨空が戻ってくるようですね。

 

梅雨に雨が降ってくれないと困りますので、

 

雨が降って欲しいです。

 

昨日の午前は・・・

 

喘息の病院での定期検診

 

この数日、コンコンとしているな〜と思ったら、

 

NO値が喘息の基準でした。

 

数字に表れてしまいます、、、

 

 

先日、GWに受けた囲碁の昇段試験に合格した賞状が届きました。

 

非常に立派なものだったので、

 

額に入れてあげました。

 

 

自分の部屋に飾れと言ったのですが・・・

 

リビングの壁に貼っておきたいと息子。

 

息子はリビングで囲碁を打っているのですが、

 

妻は、その囲碁板の前に賞状をおきました。

 

視覚優位の息子にとって、これは有効です。

 

「俺ってすごい」と自尊感情がアップしますし、

 

私たちも褒める機会も多くなります。

 

 

学習にしても将来の仕事にしても、

 

自尊感情を高めることが非常に有効だと私は思います。

 

たくさんの子どもの指導(支援)をしてきて実感しているのは、

 

自尊感情が高められると、

 

いい変化がたくさん起こるということ。

 

息子は囲碁によって自尊感情が高められました。

 

そのことを明日のブログに書きます。

 

 

私も仕事をしていて感じるのは・・・

 

「すごいですね」と言われたり、

 

自分で「すごいな」と感じる時はいい仕事をしています。

 

自尊感情を高める環境を意図的に作り出すことも大切なことです。

 

 

 

定期テスト対策にも使える夏期講習生を募集しています。

 

 

スタッフを増やしましたので、

 

お好みの時間に指導を入れられる可能性が出ています。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

 

 

 

場面の切替が苦手

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

梅雨の晴れ間は本日までで、

 

明日から雲が多い天気になるようです。

 

晴れて着るからできることはやっておきたいですね。

 

妻は、朝から掃除に洗濯に大忙しのようです。

 

 

実は・・・

 

本の出版が決まりまして、

 

執筆活動が始まります。

 

執筆活動に専念できればいいのですが・・・

 

新たなお仕事が複数走っています。

 

執筆活動も大きな仕事なのですが、

 

他のことも大きな活動ですので、

 

なかなか気持ちの切り替えができません。

 

また、気分で執筆活動をしようとしてもできません。

 

昔からそうなのですが・・・

 

やらなければならない時に、やらなくてもいいことがしたくなるのです。

 

例えば・・・

 

定期テストの勉強をしなければならない時に部屋の掃除をする。

 

仕事をしなければならない時に本を読みたくなる。

 

今回も・・・

 

ものすごい量の仕事を抱えているのに・・・

 

 

こんなに厚い本を買ってしまいました。

 

普段なら読まないような世界の経営理論。

 

やばいですよね(笑)

 

全て禁止すると、余計に気になってしまうので、

 

トイレと寝る時には読んでいいということにしました。

 

この妥協点を見つけるという行為は重要ですよ。

 

 

また、執筆への気分を盛り上げ、執筆脳にするために・・・

 

 

積読になっていたこの本を読むことで、

 

読書欲を満たし、

 

やる気も出そうという作戦です。

 

 

「自分で出版をしたいと言い出したのに、

 

書く気になれないってどういうこと?」

 

個性ある子の保護者の方ならわかると思いますが、

 

自分で言い出したはずなのに行動が伴わないことはよくあることです。

 

大人になってもその特性は治りません。

 

離婚しないように気をつけることも伝えておいた方がいいかもしれません。

 

このことが原因で夫婦喧嘩になることも。

 

 

執筆の時間を確保するために、

 

4時から7時までの3時間を執筆の時間としたのですが・・・

 

恐ろしいことが生じています。

 

目覚まし時計なしで、4時前に起きていたのに、

 

起きられない。

 

「○○しなければならない」となると、「○○できない」に変わってしまうのです。

 

仕方ないので、

 

自分に課した方法は・・・

 

「1日3時間どの時間でもいいから執筆をする。

 

執筆が終わるまでアルコール禁止。

 

寝ることも禁止。

 

特例として・・・

 

パスする日を1週間に1日は認める。」

 

このように弾力的な計画にしました。

 

どうなるかわかりませんが、

 

執筆に力を注ぎたいと思います。

 

 

定期テストが近づいてきました。

 

個性ある子の場合、勉強への切り替えが非常に難しいと思います。

 

「○○時になたらやる」

 

「このYouTubeが見終わったらやる」

 

「食事を食べ終わったやる」

 

など自分で勉強を開始するタイミングを約束させると、有効なことが多いです。

 

 

これができない場合は・・・

 

環境で縛るのがいいと思います。

 

「塾でどこまで勉強をしてくる?」と聞き、

 

「これとこれとこれをしてくる」と自分で言わせます。

 

自分で宣言したことが終わったら、帰ってきていいというようにすると有効です。

 

 

息子もそうですが・・・

 

自主性に任せていると、本当に学習しません。

 

どのような方法が有効か色々と試してください。

 

それでもダメな場合は、ご相談していただければと思います。

 

 

昨日のブログで・・・

 

「ブログを書く時間は15分。

 

「15分以内に書けるブログを書く」と効率的ですし、

 

時間が読めますね。」と宣言しているのに、

 

本日はもう25分もブログを書いています。

 

書き終わった時に、「あ、そうだ!!15分だった」と思い出したのです。

 

約束が守れない原因は・・・

 

忘れてしまうからなのです。

 

 

 

 

定期テスト対策にも使える夏期講習生を募集しています。

 

 

スタッフを増やしましたので、

 

お好みの時間に指導を入れられる可能性が出ています。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

 

 

自分の特性を実感する

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

梅雨なのに天気の良い日が続いていて、ハッピーです。

 

 

人生も終わりが見えてきていますので、

 

逆算をして行動をしなければと思っています。

 

生徒には、「受験(定期テスト)から逆算をして、計画を立てること」と言っています。

 

セミナーでは「子育ての出口(自立)から逆算をして、今をどうするのかを考えましょう」と言っています。

 

ゴールから逆算をして行動計画を立てることは非常に大切であるということはよくわかっています。

 

それなのに・・・

 

スケジュール管理をしてもらっている時に、

 

「まずは終わりを設定しましょう」と一つ一つの仕事の終わりを決めるところからスケジュール管理が始まりました。

 

これがものすご〜〜〜〜〜く新鮮で、「なぜ気付かなかったのだろう」と思ってしまいました。

 

例えば・・・

 

「組織改革」

 

「いつまでに終わりにしますか?」

 

「うぉ〜〜〜〜〜」という感じでした。

 

 

何が言いたいかというと・・・

 

「終わりから逆算をする」ということがわかっていても、様々なことに汎用できない。

 

 

私は終わりを意識するときは2点。

 

・終わりが明確にわかっている時

 

・終わりがいつかやってくるというのがわかっている時

 

 

自分で終わりを設定するという考えがなかったのです。

 

 

例えば、「組織改革」はやってもやらなくてもいい。

 

いつまでにやらなければならないという期限もない。

 

すると・・・

 

「終わりを決めて、逆算をする」という発想にならないのです。

 

自分の特性を実感しました。

 

 

全ての仕事に終わりをつける癖をつけようと思います。

 

例えば、今書いているブログも、気分が乗ってくると、

 

延々と書き続けます。

 

納得したら終わり。という感じですが、

 

ブログを書く時間は15分。

 

「15分以内に書けるブログを書く」と効率的ですし、

 

時間が読めますね。

 

 

昨日のブログですが・・・

 

「他社の決算書はしっかりと読めても、自社の決算書となると・・・

 

感情移入されてしまい、甘くみてしまいます。

 

時間になったので、出かけます。

 

本日は・・・

 

8時からミーティングなのです。」

 

ブログを書く時間がなくなったから、

 

ブログを書くのをやめているのです。

 

 

仕事を効率的にやっていかないと、

 

仕事量がどんどんと増えていってしまいます。

 

仕事をする時は・・・

 

自分がやる仕事かどうか?

 

今やる仕事かどうか?

 

終わりは?

 

を意識していきたいと思います。

 

 

 

定期テスト対策にも使える夏期講習生を募集しています。

 

 

スタッフを増やしましたので、

 

お好みの時間に指導を入れられる可能性が出ています。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

 

実感することが大切

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

昨日は・・・

 

室内でず〜〜〜〜〜〜っとお仕事をしていたので、

 

暑さをあまり感じませんでした。

 

それにしても・・・

 

少し休まないとヤバイな〜と思っているのですが、

 

本日も、明日も予定がビッシリ。

 

 

一昨日、財務会議をするために、

 

頭を切り替える必要があるのが、

 

私のようなタイプ。

 

群馬に向かう電車の中でこの本を読んでいました。

 

 

ポイントは・・・

 

会計脳に切り替えられればいいので手軽に読める本をチョイスしたのです。

 

クイズ形式で解答していくのですが・・・

 

例えば、3つの決算書があり、どれがユニクロの決算書でしょう?のような問題が多数あります。

 

これがなんと・・・

 

全問正解!!!!!

 

当たり前のことなのでしょうが、決算書をしっかりと読めています。

 

これは・・・

 

20年以上経営者をしてきた産物なのでしょう。

 

また、企業の特徴も見抜けているのです。

 

自尊感情が高まりました(笑)

 

私が決算書を読めるようになった過程に個性ある子の学習法のヒントが隠されています。

 

一番大切なことは・・・

 

「実感させる」こと!

 

抽象的概念を捉えるのが苦手な傾向がありますので、

 

具体的なもので実感すると、身につきます。

 

次に・・・

 

すぐに忘れてしまいますので、

 

興味があることで復習をする。

 

また、所有している本ではなく、

 

面白そうな本で復習をしています。

 

またまた、同じ本を繰り返し読むのではなく、新しい本を読んでいる。

 

 

その結果・・・

 

全問正解のレベルになるのです。

 

 

他社の決算書はしっかりと読めても、自社の決算書となると・・・

 

感情移入されてしまい、甘くみてしまいます。

 

時間になったので、出かけます。

 

本日は・・・

 

8時からミーティングなのです。

 

 

 

 

 

 

定期テスト対策にも使える夏期講習生を募集しています。

 

 

スタッフを増やしましたので、

 

お好みの時間に指導を入れられる可能性が出ています。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

 

テストに弱い子 その4

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

昨日は、経営&会計で熱くディスカッションをした1日でした。

 

おまけに・・・

 

18時間労働

 

 

それにしても・・・

 

疲労困憊

 

癒しが欲しいですが、本日も朝からお仕事です。

 

テストに弱い子シリーズも本日で終了です。

 

メンタルの問題

 

ワーキングメモリの問題

 

本質的理解の問題

 

 

普段はよくできているのに、

 

試験になるとできない子がいます。

 

その原因を探らないと、

 

いつまでたってもできるようになりません。

 

大きく分けると・・・

 

4つのタイプに分けられます。

 

・メンタルの問題

 

・ワーキングメモリの問題

 

・本質的理解の問題

 

・選択力の問題

 

 

本日は・・・

 

最後の選択力の問題についてです。

 

 

「先生、塾でやった問題が全然出なかった!」

 

「何がなんだかわからなかった」

 

「問題がヘン!」

 

「学校の先生が出ると言うから暗記したのに出なかった」

 

etc.

 

このようなことを言っていたら、「選択力の問題」である可能性が高いです。

 

 

この問題の根底にあるのは・・・

 

・ワーキングメモリの問題

 

・視野が狭い、固執傾向にあるなどの特性の問題

 

が考えられます。

 

 

ワーキングメモリの中でも以下のことが原因となります。

 

・単元別の学習をしているときはできているのにテストになるとできなくなってしまう→どの情報に対応させれば良いのかというワーキングメモリが弱いのが原因。

 

どの情報に対応されればいいのかわからないのです。

 

例えば

 

I have ( live ) in Nagoya for ten years.

 

(    )内の語を必要があれば適当な形に変えなさい。

 

これは現在完了の問題だから、haveの次の動詞は、過去分詞形にする。だからlivedだという思考ができないのです。

 

ではどんなパターンがあるかというと・・・

 

「必要があれば直すのだから、これは必要がない。liveだ」

 

「適当な形に直すのか、、、まあ、ingをつけておくか。liveing」

 

「学校でも、塾でもこんな問題はやっていない。撹上は、英作文をやらせていた!!」

 

まさに・・・

 

どの情報に対応させればいいのかわからないのです。

 

 

では、このパターンの子の学習法は・・・

 

基礎ができたら、アットランダム(無秩序)に問題を解かせるのが有効です。

 

学校のワークや教科書を何度も解かせても、

 

効果は期待できません。

 

 

特に入試になると、情報の対応が難しくなります。

 

長文の中に先ほどの問題が出てきたりしますので。

 

私は受験生には特別な教え方をします。

 

「(    )内の語を必要があれば適当な形にしなさいという問題の大半は、

 

〜ing(現在分詞)か過去分詞

 

たま〜に、sをつける系の三人称単数、複数かな。

 

どこに着目するかというと・・・」

 

このような感じです。

 

実戦で使えるような知識を身につけていかなければですから。

 

 

試験に弱い子は自分のパターンを知り、

 

弱い原因にアプローチできるような勉強法で定期テスト対策をしてみてください。

 

 

 

 

中1の英語は鬼門です。

 

ボロボロになる前に、

 

無料相談を受けてみてください。

 

 

 

 

 

 

定期テスト対策にも使える夏期講習生を募集しています。

 

 

スタッフを増やしましたので、

 

お好みの時間に指導を入れられる可能性が出ています。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

 

テストに弱い子 その3

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

本日は気温が上昇しそうです。

 

暑さ対策をしてください。

 

私は・・・

 

老化か過労かわかりませんが、

 

寒暖に対して鈍感になってしまいました。

 

家族全員が「暑い」と言っていても、

 

「普通」「寒いくらい」と言った感じです。

 

このような状態では熱中症になってしまいますね(笑)

 

 

一昨日のブログ

 

昨日のブログの続きです。

 

 

普段はよくできているのに、

 

試験になるとできない子がいます。

 

その原因を探らないと、

 

いつまでたってもできるようになりません。

 

大きく分けると・・・

 

4つのタイプに分けられます。

 

・メンタルの問題

 

・ワーキングメモリの問題

 

・本質的理解の問題

 

・選択力の問題

 

 

本日は・・・

 

・本質的理解の問題

 

 

このことに関しては、特別書くこともないと思うのですが、

 

個性ある子の場合、本質的に理解していないと、

 

試験の時に大きなミスをしてしまうのです。

 

例えば・・・

 

速さの問題でよく使う「みはじ」

 

 

これです。

 

テストの時には・・・

 

 

どれだかわからなくなり、撃沈。

 

 

本質的にわかっていないと、ヤバいことが多いものです。

 

ワークなどで「現在完了」のトレーニングをしていると・・・

 

have + 過去分詞

 

と刷り込まれます。

 

その時はわかっていても・・・

 

テストの時に受動態と混じり

 

I (          ) (          ) in Nagoya for ten years.

 

の答えを am lived

 

としてしまうことも。

 

I have lived in Nagoya (          ) ten years.

 

の問題で、

 

havedと珍解答することも。

 

 

社会の記述式の問題で

 

「日本の河川の一般的な特徴を述べなさい」という問いに対して、

 

「信濃川」・・・日本の川の問題が出たら「信濃川」と覚えてしまっている。

 

 

三角形の面積を求める公式を覚えていても、

 

 

このようになった瞬間にわからない。

 

同じパターンの問題を解いていて、できていても、数字が違うだけで理解できなくなったり、

 

 

左右が逆になっただけでできなくなることもあるのです。

 

底辺の本質的な理解

 

高さの本質的な理解

 

がされていないと・・・

 

できたり、できなかったりとなってしまいます。

 

 

個性ある子に「わかった?」と聞くのは・・・

 

指導者の敗北宣言です。

 

理解しているかどうかは、問題を溶かして確認するべきなのです。

 

例えば、最初の英語の問題なら・・・

 

私は10年間名古屋に住んでいます。

 

彼女は2001年から名古屋に住んでいます。

 

彼女はどのくらい名古屋に住んでいますか?

 

この部屋は彼女によって使われています。

 

と英作文させます。

 

そのレベルではなければ・・・

 

ポイントのところを穴埋めにします。

 

そのレベルでなければ・・・

 

間違い探しをやります。

 

テストの点数が悪い時には、本質的理解をしているかどうかをチェックしてみてください。

 

 

息子は・・・

 

y=ax + b

 

の本質的理解をしていなかったため、

 

多くの問題を落としていました。

 

一次関数のグラフの式を求める問題

 

変化の割合を求める問題

 

切片を求める問題

 

etc.

 

全て別の問題として認識していたようです。

 

私は・・・

 

テスト勉強をしている息子に対して、

 

本質的理解をするように伝えたのですが、

 

「解けるからいいじゃん!」と親の言うことは聞かず、

 

テストで撃沈していました(笑)

 

 

 

 

定期テスト対策にも使える夏期講習生を募集しています。

 

 

スタッフを増やしましたので、

 

お好みの時間に指導を入れられる可能性が出ています。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

 

 

テストに弱い子 その2

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

台風から崩れた低気圧が接近してきているようですね。

 

昨日は・・・

 

相変わらず非常にタイトな1日でした。

 

私の特性上・・・

 

現場を見ると様々なアイディアや改善点が見つかります。

 

もっともっと介入をしていかなければだと思いました。

 

 

昨日のブログの続きです。

 

普段はよくできているのに、

 

試験になるとできない子がいます。

 

その原因を探らないと、

 

いつまでたってもできるようになりません。

 

大きく分けると・・・

 

4つのタイプに分けられます。

 

・メンタルの問題

 

・ワーキングメモリの問題

 

・本質的理解の問題

 

・選択力の問題

 

 

昨日は、メンタルの問題の解説をしました。

 

本日は、ワーキングメモリの問題について解説します。

 

そもそもワーキングメモリとは・・・

 

脳内の黒板のような働きで、

 

脳内に入ってきた情報をメモ書きをし、

 

どの情報に対応させれば良いかを整理し、

 

不要な情報は削除することなのです。

 

 

息子は、WISCのワーキングメモリのスコアは非常に低かったです。

 

それゆえ・・・

 

・すぐに忘れてしまう

 

・同時に二つの作業が行えない

 

・記憶することが苦手

 

・いらない情報は覚えていて、肝心な情報は忘れる

 

・長期記憶にならない

 

・テストの時に入力される情報をうまく処理できない

 

 

テストに弱い子の原因がワーキングメモリにあると予想されるのは・・・

 

・単元別の学習をしているときはできているのにテストになるとできなくなってしまう→どの情報に対応させれば良いのかというワーキングメモリが弱いのが原因。

 

・新しいことを覚えると、以前に覚えたことに上書き保存されてしまう

 

・覚えたことをすぐに忘れてしまう

 

・読解問題、文章問題が苦手→本文の内容を覚えておく力が弱いのが原因。

 

 

その子の症状に合わせた対処をしていますが、

 

根本的にはワーキングメモリを鍛える必要があります。

 

ワーキングメモリは、鍛えることはできると私は思っています。

 

栄養的アプローチもしてもらっています。

 

ワーキングメモリだけで1冊の本が書けるくらいですから、

 

本質的にアプローチをしようとするならば、どの分野が弱いのかを調べ、

 

日々、トレーニングをすることをお勧めします。

 

無料相談を実施していますので、活用してください。

 

このブログ内の検索ができます。

 

「ワーキングメモリ」で検索をしてみて下さい。

 

ワーキングメモリに関する記事がたくさん出てきます。

 

ワーキングメモリを活かす効果的な学習支援

 

 

息子は・・・

 

栄養的アプローチとワーキングメモリを鍛えた結果、

 

だいぶ改善されています。

 

囲碁もワーキングメモリを鍛えるのに役立っています。

 

最近、WISC検査をしていないので、スコアがどのように変化しているかわかりませんが・・・

 

 

フォレストキッズでは、

 

ビジョントレーニングとワーキングメモリを組み合わせた課題を取り入れています。

 

ワーキングメモリを意図的に鍛えることで、

 

テストに弱い子、勉強が苦手な子から抜け出せる可能性が高くなります。

 

 

 

 

 

根性論でのアプローチではなかなかうまくいかないものです。

 

科学的なアプローチをしていきたいものです。

 

 

 

 

定期テスト対策にも使える夏期講習生を募集しています。

 

 

スタッフを増やしましたので、

 

お好みの時間に指導を入れられる可能性が出ています。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

 

テストの弱い子

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

出張に来ています。

 

本日も・・・

 

分単位での活動となりそうです。

 

世の中が動き出す前に活動を始めないと・・・

 

それまでにやらなければならないことも多数。

 

大丈夫なのか・・・

 

 

昨日のブログの続きです。

 

普段はよくできているのに、

 

試験になるとできない子がいます。

 

その原因を探らないと、

 

いつまでたってもできるようになりません。

 

大きく分けると・・・

 

4つのタイプに分けられます。

 

・メンタルの問題

 

・ワーキングメモリの問題

 

・本質的理解の問題

 

・選択力の問題

 

 

それぞれ解説していきますね。

 

・メンタルの問題

 

私はこのパターンでした。

 

試験になると自分の力が発揮できない。

 

信じられないでしょうが、

 

できていた問題までできなくなってしまうのです。

 

特に・・・

 

「絶対に失敗できない」とプレッシャーがかかればかかるほど、できなくなってしまいます。

 

最近、実習であまり来られていませんが、名古屋大学医学部のスタッフもこのようなことを言っていました。

 

このことからも・・・

 

学力の問題ではなく、

 

メンタルの問題なのです。

 

解決方法は、

 

・緊張した場面での成功体験を重ねること。

 

・緊張していても正解を導き出せる学力をつけること。

 

メンタルのパターンでも少し違う子もいます。

 

勝手に焦ってしまい、

 

パニックになってしまうパターン。

 

私はこの要素もありました。

 

このブログを書いている現在もこのパターンの精神状態に近いのです。

 

とても重要な資料を作成しなければならないのにできていない、、、

 

「できるかな〜」

 

「どうすればいいかな〜」と気になってしまう。

 

また・・・

 

「本日の支援をどの順番で視察するのが有効なのか?」と先ほどまで見ていた5事業所の支援計画が頭から離れない。

 

すると・・・

 

今目の前の仕事である「ブログを書く」ということに集中できないのです。

 

この時の解決法は、「あと5分でブログは終わり」と時間で区切ることで、

 

他のことを考えない環境を作り出します。

 

テストの時も同じで・・・

 

「最後の証明問題は解けるかな〜」

 

「あっ、やった問題が出ている!

 

この問題からやるべきかな〜」

 

「おいおい、時間配分を考えないとまずいぞ〜。

 

時間配分をしている時間がもったいなくない?」

 

「文字を書く音がうるさいな〜。」

 

etc.

 

特性丸出しとなってしまうのです。

 

試験に集中できないし、

 

特性である不注意も丸出し。

 

ゆえに・・・

 

ケアレスミス連発。

 

問題も最後まで解けない。

 

その結果・・・

 

テストの点数が悪い。

 

ということになってしまうのです。

 

時間で区切って、このブログを書くことに集中したので、

 

他のパターンの解説は明日のブログで。

 

55歳を過ぎて・・・

 

ようやく自分で環境を整えることができるようになりました(笑)

 

 

 

定期テスト対策にも使える夏期講習生を募集しています。

 

 

スタッフを増やしましたので、

 

お好みの時間に指導を入れられる可能性が出ています。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

 

 

 

 

 

 

テストに強い子、弱い子

こんにちは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

本日は大雨でしたね〜。

 

大雨の日に限って、外回りが多く、閉口です、、、

 

風で傘の骨が折れてしまいました、、、

 

気圧の関係で気分的にもダウンしているのに、

 

動かなければならず、ハードでした。

 

現在も、移動している新幹線の車内でこれを書いています。

 

 

今回も、息子は定期テストの勉強をほとんどせず、、、

 

明日がテストだというのに、教科書もプリントもワークも持って帰ってきていない

 

おまけに・・・

 

英語はボロボロ

 

私は・・・

 

赤点を取らなければそれでいいと思っていました。

 

にもかかわらず・・・

 

本日判明したようですが、

 

総合順位は上位。

 

英語の答案用紙には、Goodのサイン。

 

あり得ません。

 

試験に強い子と言えるでしょう。

 

また・・・

 

短期記憶で勝負できることも言えるでしょう。

 

息子に関していえば・・・

 

囲碁によってワーキングメモリが鍛えられた。

 

英検3級を習得しているので、

 

長期記憶から消えていることであっても思い出しやすかった。

 

社会に関しては、

 

私が彼の特性に合わせた指導した。

 

からだと思います。

 

 

昨日、教室室長の藤井いと話をしていてあがったことは・・・

 

普段はできているのに、

 

定期テストの得点が予想より取れていない子が数名いるとのこと。

 

その子たちは・・・

 

定期テストのい弱い子たちと言えるでしょう。

 

定期テストに弱い子たちについては、明日のブログで。

 

 

定期テスト対策にも使える夏期講習生を募集しています。

 

 

スタッフを増やしましたので、

 

お好みの時間に指導を入れられる可能性が出ています。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

 

 

 

 

 

その日の状態に合わせて

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

今はいい天気で、窓から心地よい風が吹き込んできます。

 

今夜から天気が崩れ、明日はもしかしたら、大雨になるかもしれないそうです。

 

気圧の変化が激しくなりそうですね。

 

スタッフが気圧の変化のアプリを入れていました。

 

自分の頭痛と子どもの荒れ具合を予想するためだと言っていました。

 

 

このグラフを見ると・・・

 

お子様が帰宅するくらいの15時くらいから警戒となります。

 

「今日はやる気がなかったり落ち込んでいるかもしれないな。」

 

「荒れて帰ってくるかも」

 

etc.

 

こんなふうに思っているだけでも、

 

子供にとっても親にとっても楽になるのではないでしょうか。

 

気圧の関係で体調に変化が現れる場合は、

 

栄養的なアプローチも再考してみてください。

 

 

先日、キッズの支援を見ていたら、

 

明らかにいつもと行動がおかしい子がいました。

 

すぐに介入することなく見ていたら、様々なことが思いつきました。

 

児童発達支援管理責任者の北澤からは・・・

 

「今後、「逃げたい(この活動はパス)サイン」などを決めて、

 

活動をやらない(回数は限定する)ことを許すなどもありかなと思いました。

 

体調や気分の優れなさをうまく伝えられない児童には、取り入れてもいいのかなとふと思いました。」

 

 

私が思いついたことと全く同じ。

 

暴れたり

 

物を投げたり

 

叩いたり

 

無理にやらせようとすればするほど、

 

上記の行為が多発していたのです。

 

 

小中学生も同じではないでしょうか?

 

体調が優れない時や訳もわからなく落ち込んだりイライラしたりした時は、

 

無理矢理学習をやらせるのではなく、

 

逃げることを許したり、

 

妥協点を見出したりしてもいいのではないかと思いました。

 

夕方、荒れ気味に帰ってきたときには、

 

このブログのことを少し思い出してみてください。

 

 

私が使っているアプリの名前は・・・

 

「頭痛ーる」です。

 

 

 

定期テスト対策にも使える夏期講習生を募集しています。

 

 

スタッフを増やしましたので、

 

お好みの時間に指導を入れられる可能性が出ています。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

6月の計画を立てましょう

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

本日は曇っていますね。

 

なんとなく体調が優れません。

 

 

昨日から6月になりました。

 

私は、5月の振り返りをし、6月の行動予定を立てました。

 

5月を表す漢字は・・・

 

「挑」と「耐」となりました。

 

6月の目標は・・・

 

「流」です。

 

理由は、ここには書きませんが。。。

 

 

 

中学生以上の生徒にとっては、

 

期末テスト対策の計画を立てましょう。

 

このブログを書きながら息子に指示を出しました。

 

・ワークは学校で習った単元はやっておく

 

・iPadに送られてきた練習問題は、すぐに手をつける

 

上記のことをしないと・・・

 

定期テストの直前にワークをすることになってしまいます。

 

少なくても息子にとっては・・・

 

ワークを仕上げる=定期テストの勉強

 

とならないのです。

 

時間で縛る計画を立てたところで、

 

守らないでしょう。

 

量で縛る計画を立てると、

 

直前まで仕上げないでしょう。

 

どうするか・・・

 

時間と量で縛ることにしました。

 

例えば、

 

6月7日(月) 囲碁 塾で2時間:藤井先生に前の週の課題が終わっているかチェックしてもらう

 

6月8日(火) お休み(宿題があれば宿題)

 

6月9日(水) 囲碁 (宿題があれば宿題)

 

6月10日(木) 囲碁 塾で2時間:藤井先生に課題のチェックをしてもらう

 

6月11日(金) 囲碁 塾で2時間

 

6月12日(土) 囲碁 塾で3時間

 

6月13日(日) 囲碁 塾で3時間

 

このような感じです。

 

自宅での学習時間はゼロ

 

塾でテスト勉強をする。

 

直前は・・・

 

提出物が仕上がり、次の日のテスト勉強が済んでいるなら、囲碁に行っていい

 

以前に比べれば非常にゆるい感じです。

 

これが反抗期真っ最中の息子に対する処方です。

 

先ほど、期末テストの予定を伝えたら・・・

 

「動点Pの問題ができない」とボソッと。

 

「教えてあげようか?」

 

「うん」

 

 

2つのことがわかります。

 

・こちらからスイッチを入れてあげないと相談はしない

 

・納得すれば、親の指導も受ける

 

 

 

定期テスト対策にも使える夏期講習生を募集しています。

 

 

スタッフを増やしましたので、

 

お好みの時間に指導を入れられる可能性が出ています。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP

 

 

 

 

 

専門家集団を目指しています

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、Forest個別指導の撹上です。

 

本日もいい天気ですね〜。

 

朝からひたすら自宅でお仕事をしています。

 

ミーティングが終わったら、どこかのカフェのテラス席で仕事をしたいです。

 

それくらい気持ちがいいです。

 

 

昨日、日本感覚統合協会から写真のメールが来ました。

 

 

スタッフに研修を受けてもらおうと思っています。

 

新規の事業所の開所も予定しているので、

 

新人のスタッフには必ず受けてもらう研修となります。

 

フォレストキッズのスタッフは非常に真面目で、

 

積極的に新たな知識を身につけてくれています。

 

今年になってからフォレストキッズのスタッフが受講した外部の研修は、以下の通りです。

・構音障害への気づきと指導

・ことばを育てる

・幼児期の姿勢保持、体の動き

・手先が不器用な子どもの理解と支援

・発達障害のある幼児期から就学初期の子どもに必要な語彙力とその指導

・発達障害の子供を育てる保護者への支援

・DDC(発達性協調運動障害)って何?

・発達障害のある子どもの理解 基礎編

・障害児の支援にどう取り組むか

・子どもの「見る」「聞く」の理解と指導

・ESDM入門ワークショップ

・報酬改定について

・言語聴覚士学会に参加

 

まだ5ヶ月しか経っていないのにこれほどの研修を受けています。

 

私も負けないように、研修に参加したり、論文や書籍を読んだりしています。

 

発達障害の子の支援にとって大切なのは・・・

 

「知識と技術」なのです。

 

個別指導塾のスタッフにも大阪医大LDセンターの研修を受講してもらう予定です。

 

それは・・・

 

「読解ができるにはどんな力が必要か?」

 

内容は・・・

 

「保護者に相談時の主訴を伺うと、多くの方があげられるのが「作文が書けない・む ずかしい」「読解ができない・むずかしい」という主訴です。作文や読解は多くの子 どもにとっても課題となります。さらに、発達障害のある子どもの場合には、それぞ れの子どもの特性によって、作文や読解がむずかしい理由が異なります。

学校の授業としての長文読解では、文章の内容理解について学ぶことに重点が置か れます。また、文章読解では文章の内容によっても得意不得意が生じます。たとえば 物語文では主人公や登場人物の心情を理解することを学び、説明文では文章理解によ りある事柄の知識を学ぶことになりますが、この文章のタイプによってもむずかしさ の程度が異なる場合があるのです。子どもによっては、文章の理解ができたとしても、 文章読解後の問題(問)の意味や意図がわからないためにどう答えてよいかわからな い、という子どももいます。

このように、読解のむずかしさ、と言っても背景には様々な理由があることをふま えて、本講演では、読解ができるまでに必要な力にはどのようなものがあるかについ て解説いただき、子どものつまずいていることに対してどのような指導をすればよい かを学びます。」

 

興味深い内容ですよね。

 

フォレスト個別指導塾の児童生徒たちに必要な内容です。

 

フォレストグループは、専門家集団を目指しています。

 

 

 

スタッフを増やしましたので、

 

お好みの時間に指導を入れられる可能性が出ています。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただければと思います。

 

無料相談を実施しております。

 

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

フォレストキッズHP