052-715-7858
080-3392-8844

2021年01月

1月の振り返りをして、2月の計画を立てよう

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

私は徒歩での移動が多いので、

 

気温や湿度の変化を肌感覚でわかります。

 

今朝は・・・

 

しっとりとしていて春の空気を感じました。

 

立春までもう少しですね。

 

 

早いもので・・・

 

1月も本日で終わり。

 

私にとっては・・・

 

あっという間だったような、長かかったような。

 

 

仕事の種類も変わり、

 

生活がガラッと変わりました。

 

スタートダッシュできた感じです。

 

それは・・・

 

昨年の12月を新年だと思い、

 

12月から今年の動きを始めていたからスタートダッシュできたのです。

 

何事も準備が大切です。

 

 

私は、昨日、1月の振り返りと、

 

2月の計画を立てました。

 

目先のことだけにとらわれて計画を立てるのではなく、

 

今年の計画を達成させるために、

 

2月をどのように動くのか考えます。

 

1週目のメインの仕事は・・・

 

2週目は・・・

 

3週目は・・・

 

4週目は・・・

 

と週単位でメインの仕事を考え、行動計画に落とし込んでいきます。

 

時間単位の行動計画は、2週間先まで。

 

その時のポイントは・・・

 

余白の部分を必ず作るということ。

 

妻に強引に週1回オフの日を作られました。

 

これしか、余白がない状態(笑)

 

 

中学生は・・・

 

定期テストがある月です。

 

テスト勉強の計画を立てなければなりません。

 

「テスト勉強の計画を立てろ!」と言われたから無理して立てた計画は、

 

全く役に立ちません。

 

その子の特性に合わせた計画が必要となります。

 

時間で動ける子には、きっちりとした時間割を作ることが大切。

 

目先のことにとらわれ、過集中する子には、

 

「ここまでにワークを終わらして」と少しアバウトな計画の方が有効だったりします。

 

 

どちらにしても・・・

 

見通しを持つのが得意ではない子が多いので、

 

誰かがフォローをしてあげなければなりません。

 

息子もそうなのですが、

 

親の言うことは聞きません。

 

私はもうノータッチです。

 

塾のスタッフに任せています。

 

 

定期テストの学習法がわからない場合は、

 

スタッフにお声がけいただければ、

 

本人が納得するような学習計画を一緒に考えさせていただきます。

 

 

年が明け、朝まで生テレビを見たのが、遥か昔のような気がします(笑)

 

 

フォレスト個別指導塾では、

 

小学校入学準備講座・・・先生の指示に従える、机に座っていられる、板書ができるようにするetc.

 

中学入学準備講座・・・英語に絞って、対策を行います。

 

総合選抜型選抜入試準備講座・・・慶應大学総合政策出身の教室長が指導します。

 

をおこないます。

 

イメージとしては、春期講習会のようなものです。

 

ご希望の方は、お早めにご連絡をいただければと思います。

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生、中3生が抜けたので、空きができました。

 

月曜日もオープンすることにしましたので、

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

月曜日もオープンいたします

こんにちは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

今日は寒いですね〜。

 

マスクをしているので、

 

外から室内に入ると、眼鏡が曇って、何も見えなくなってしまいます。

 

ありがたいことに連日お問い合わせをいただき、面談、アセスメント、入塾となっております。

 

今週だけで・・・

 

5件の無料面談が入っています。

 

中学受験の合格しても、続ける子が多く、

 

得意な教科はより難しい課題を、

 

苦手な科目はスモールステップでせめてこれだけはを学習しています。

 

また、来年中学受験をする児童も多く、指導の時間数を増やしています。

 

それゆえ・・・

 

4月までには締め切りになってしまうことでしょう。

 

去年も、何度も募集停止をしていました。

 

 

もうすでに・・・

 

いっぱいになり始めているので、

 

月曜日も募集をすることにしました。

 

月曜日はまだどの時間帯もお受けすることができます。

 

ご希望の方はお早めにご連絡をいただけるとありがたいです。

 

 

 

フォレスト個別指導塾は非常に小さな塾ですので、

 

毎年、春には自習スペースも指導スペースも埋まってしまいます。

 

 

 

フォレスト個別指導塾では、

 

小学校入学準備講座・・・先生の指示に従える、机に座っていられる、板書ができるようにするetc.

 

中学入学準備講座・・・英語に絞って、対策を行います。

 

総合選抜型選抜入試準備講座・・・慶應大学総合政策出身の教室長が指導します。

 

をおこないます。

 

イメージとしては、春期講習会のようなものです。

 

ご希望の方は、お早めにご連絡をいただければと思います。

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生、中3生が抜けたので、空きができました。

 

月曜日もオープンすることにしましたので、

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

 

個性ある子のための学校推薦型・総合選抜型入試対策準備講座

こんばんは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

名古屋市は14時過ぎから雪が降り始め、木々は真っ白になりました。

 

体調管理には気をつけたいものです。

 

 

私が受験生だった頃は、

 

AO入試などなく、

 

あえて言うなら、

 

早稲田大学が一芸入試を実施して話題になっていました。

 

私には自慢できる一芸もなかったので、

 

関係ありませんでした。

 

 

現在では・・・

 

一般入試で入学する学生数をAO入試や推薦入試で入学する学生数の方が多くなっている大学もたくさんあります。

 

私立大学に関しては、AO入試、推薦入試で入学する学生数の方が多い大学がほとんど。

 

大学入試改革により、

 

AO入試での入学者は5割までと制限されていたのですが、

 

上限を設けないということになりました。

 

したがって・・・

 

AO入試の定員は拡大されていくことは必至です。

 

早稲田大学でさえ、AO推薦入試による入学者を6割まで引き上げるとしているのです。

 

そのような状況なのに・・・

 

高校や塾でAO入試の対策が十分にされていることは少ないのが現状。

 

 

そもそもAO入試とは?

 

ペーパーテストに依存しない選抜制度

 

大学が求める学生を受け入れるための入試制度

 

なのです。

 

 

AO入試の受験の流れ

 

大学が開催するオープンキャンパスに積極的に参加する。(春から夏にかけて)

 

※高1の頃からオープンキャンパスに参加してもいいと思いますよ〜。

 

 

志望大学の出願条件を満たす

 

例えば、内申点や英検やコンクールでの入賞など。

 

※条件がある場合は、高1からしっかりと勉強していかなくてはなりません。

 

もちろん、出願条件が「本学で学びたいという強い意思のある学生」という大学も多くあるので、

 

志望大学のAO入試の条件を見ておくことは重要です。

 

 

志望理由書など事前提出資料を作成し出願する(2021年度より出願は9月以降)

 

 

受験会場で面接試験、小論文など受験

 

 

合格発表(2021年度より11月以降)

 

 

大学入学共通テストの受験

 

※一部の国立大学では、共通テストの受験を必修としているケースがあります

 

 

このような流れです。

 

今から準備をしていた方がいいと思いませんか?

 

 

フォレスト個別指導塾では、

 

一昨年は・・・

 

中部大学文学部心理学科にAOポートフォリオ入試で合格

 

昨年は・・・

 

鈴鹿医療科学大学保健衛生学部臨床心理学専攻にAO入試で合格

 

今年は・・・

 

日本福祉大学健康科学部理学療法専攻に学校推薦型選抜で合格

 

と総合選抜型選抜や学校推薦型選抜で大学進学をしている生徒のサポートをしています。

 

 

私は以前に群馬で開いていた塾では・・・

 

慶應大学環境情報学部

 

群馬大学工学部

 

筑波大学

 

などにも合格させたことがあります。

 

 

フォレスト個別指導塾では、

 

総合選抜型選抜や学校推薦型選抜を本格的に狙う新高3生を5名募集いたします。

 

慶應大学総合政策出身の教室長が指導いたします。

 

 

・内申点がボロボロ

 

・学校の欠席日数が膨大

 

・一般的な高校に通っていない

 

etc.

 

 

そのような生徒でも大丈夫です。

 

一度無料相談にお越しください。

 

先日ブログにも書きましたが、

 

「受験は情報戦」なのです。

 

 

 

 

※AO入試は、総合選抜型選抜、推薦入試は、学校推薦型選抜となっています。

 

 

フォレスト個別指導塾では、

 

・小学校入学準備講座・・・先生の指示に従える、机に座っていられる、板書ができるようにするetc.

 

・中学入学準備講座・・・英語に絞って、対策を行います。

 

・総合選抜型選抜入試準備講座・・・慶應大学総合政策出身の教室長が指導します。

 

をおこないます。

 

イメージとしては、春期講習会のようなものです。

 

ご希望の方は、お早めにご連絡をいただければと思います。

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

【よくわかるLD】読みました

こんにちは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の藤井です。

 

 

昨日「よくわかるLD[学習障害](上野和彦著)」を読みました。

 

LDを中心に発達障害の特徴と、家庭や学校での対応の仕方、自立に向けてのサポートのしかたなどがきめ細かく解説してあり、お勧めの1冊です。

冒頭に「LD(学習障害)」理解度チェックのページがあり、私は10問中8問正解でした…

これまでにLDの子どもを指導したこともあり、少なからず分かったつもりでいましたが、まだまだ先は長いです。

 

私は小学2年生の時に、九九を覚えるのもクラスで最後でしたし、毎日最低1つは忘れ物をし、じっとしているのが苦手な子どもでした。

当時は何か診察、検査を受けた訳でもなく、毎日学校で居残りをさせられ、先生から怒られる日々でした。

 

周囲に特性を理解してくれる人がいて、サポートが充実していたら、今よりもひねくれていない大人になれたかもしれません(笑)

 

学習には「理解」「認知」「意欲」の3つの要因が関わっていて、どの部分が弱いのか判断し、対応策を立てることが必要です。

子どもの持っている特性や根本的な弱点に気づき、その子の特性に合わせた方法で力を伸ばしていけたらいいなと考えさせられた1冊でした。

 

フォレスト個別指導塾では、

 

総合選抜型選抜や学校推薦型選抜を本格的に狙う新高3生を5名募集いたします。

 

慶應大学総合政策出身のが私が指導いたします。

 

 

・内申点がボロボロ

 

・学校の欠席日数が膨大

 

・一般的な高校に通っていない

 

etc.

 

 

そのような生徒でも大丈夫です。

 

一度無料相談にお越しください。

個性ある子のための小学校入学準備講座

こんばんは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

喘息の治療をしながら仕事をしています。

 

本日も・・・

 

3時から仕事を始めました。

 

激しい日々を送っています。

 

 

2月より個性ある子のための小学校入学準備講座を開催します。

 

指導スタッフは、保育士の秋保です。

 

個性ある子の場合、小学校生活に慣れるのに時間がかかることがあります。

 

一人ひとりをどの発達段階にあるかをアセスメントします。

 

ESDMの幼稚園、保育園でのサバイバルスキルは・・・

 

 

※ESDMは・・・

 

 

 

フォレストキッズで採用している世界基準の介入教育なのです。

 

次に・・・

 

 

困りごとのアセスメントです。

 

例えば、

 

落ち着いて座っていられない状態をどうしたら座っていられるようになるのか?

 

「じっとして座っていなさい!」と言うことはナンセンスであるとわかると思います。

 

では、どうしたらいいのか?

 

どのような合理的配慮を求めればいいのか?

 

などを考え、実践していきます。

 

 

発達段階アセスメントシートで、どこまでできるかをアセスメントします。

 

そしてできないことを、できるようにスモールステップで教えていくのです。

 

普通の小学校準備講座は・・・

 

平仮名、カタカナの練習

 

数の概念、簡単な足し算など学校の教科書の先取りであることが多いです。

 

 

フォレスト個別指導塾の小学校入学準備講座は、

 

点結びをしたり

 

聞き取りのテストをしたり

 

集中力をつける練習をしたり

 

ワーキングメモリを鍛える練習をしたり

 

どうしたら椅子に座っていられるのか練習をしたり

 

紐結びをしたり

 

一瞬で数を当てる練習をしたり

 

音読のアセスメントをして、スモールステップで、音読ができるようにしたり

 

教科書の先取りをしたり

 

etc.

 

一人ひとりの課題を解決できるような指導をいたします。

 

基本的に年長さんが対象ですが、1年後のゴールを目指す年中さんも受け付けています。

 

年中さんは、

 

先生1対子ども1

 

先生1対子ども2

 

先生1対子ども3

 

先生1対子ども5

 

先生1対子ども8

 

と集団指導に変えていく予定です。

 

新学年を目処に・・・

 

フォレストキッズプラスとりんご塾を今の塾の場所とは別に立ち上げる予定です。

 

 

フォレストキッズで得た経験を一人でも多くの方に経験していただければと思っています。

 

 

フォレスト個別指導塾では、

 

・小学校入学準備講座・・・先生の指示に従える、机に座っていられる、板書ができるようにするetc.

 

・中学入学準備講座・・・英語に絞って、対策を行います。

 

・AO入試準備講座・・・慶應大学総合政策出身の教室長が指導します。

 

をおこないます。

 

イメージとしては、春期講習会のようなものです。

 

ご希望の方は、お早めにご連絡をいただければと思います。

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

 

個性ある子の中学準備英語講座

こんばんは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

昨日は・・・

 

群馬から名古屋の病院に直行。

 

点滴に通う生活となりました涙

 

本日も・・・

 

朝から点滴。

 

その後・・・

 

長〜いミーティング

 

声を出しまくりました。

 

明日も・・・

 

本の編集者とのミーティング

 

スタッフとのミーティング

 

無料面談

 

と声を出す仕事ばかり、、、

 

もちろん、点滴に行きます。

 

 

フォレスト個別指導塾では、

 

大阪医大LDセンター、東京やzoomなどで研修を受けたり、

 

書籍や論文からLD児に対する本格的な英語の介入教育を学んで、

 

指導にあたっています。

 

 

 

 

 

自力で学習していたときは・・・

 

0点〜10点台だった英語の得点が、

 

20点台〜70点台にアップしてきています。

 

指導要領改定前の中1でもこのような感じです。

 

なぜ低得点になってしまうのか?

 

記述が多いからなのです。

 

 

今年から・・・

 

センター試験が大学共通テストに変わりました。

 

このテストの傾向を分析すると・・・

 

中学生に求める英語力がどのようなものかわかります。

 

英語の配点が・・・

 

センター試験:筆記200点、リスニング50点(全問2回読み)

共通テスト:リーディング100点、リスニング100点(大問6問中4問が1回読み)

 

・語句の並べ替え、発音、アクセント、文甫の単独問題は出題されない。つまり、長文読解のみ。

 

・多くの大問に図表やグラフが付随しており、複数の情報源から解答を導かなければならない問題が出題。

 

・単語数はセンター試験を1200語以上増えた。

 

リスニング

・読み上げ語数が約1100語から約1500語と約35%増加。

 

・単に英語を聞き取ることができればいいというわけではなく、目的に応じた判断力や思考力が必要となっている。

 

・リスニングも、複数の情報源から解答を導かなければならない問題が出題されている。

 

 

全体的に難化。

 

個性ある子にとっては、とんでもなく難化。

 

理由は・・・

 

・ワーキングメモリが弱いと、長文問題が苦手

 

・同時操作が苦手なため、複数の情報源から解答を導かなければならないのが苦手

 

・聴覚過敏などで聴覚に問題があると、リスニングが苦手

 

 

現在の中1が受験する頃には・・・

 

今年、延期された記述式が出題されることでしょう

 

表現することが苦手なため、自分で考え、英文を作るには苦手

 

 

学習指導要領が改定されたため、

 

小学校時代に英語が教科として扱われています。

 

それゆえ・・・

 

小学校で習った約600語〜700語は習ったものとして扱う

 

・高校受験で扱われる単語が約1200語から約2000語弱に。

 

・小学校時代に習った文法は習ったものとする。→イメージとしては、英語が難しくなる2学期の後半から学習が始まる感じ

 

・高校生で習っていた、仮定法、現在完了進行系、感嘆文が中学で習うことに。

 

 

私は教育学部出身なので、指導要領は大学生時代から常に意識させられています(笑)

 

指導要領より

 

聞くこと、読むこと、話すこと[やり取り]、話すこと[発表]、書くことの五つの領域別に設定する目標の実現を目指した指導

・4技能について5つの領域ごとに到達目標が示された

・5つの領域について具体的な条件(例:はっきりと話されれば)や場面(社会的な話題)が示され、「〜できるようにする」という書き方がなされている。

・話すことは、[やり取り]と[発表]に分けられ「即興でのコミュニケーション」が示された。

個性ある子は、「即興でのコミュニケーション」がどれだけ苦手なことか、、、

 

ゆえに・・・

 

中1で一番苦戦が予想されるのが、英語なのです。

 

 

 

単語を書くのも苦手です。

 

フォレスト個別指導塾では、

 

新しい教科書と指導要領に対応し、

 

個性ある子が苦手とするところを一人ひとりに合わせた指導法で指導していきます。

 

もうすでに4人の新中1生が英語の学習に取り組み始めています。

 

ご希望の方はお早めに。

 

 

 

フォレスト個別指導塾では、

 

・小学校入学準備講座・・・先生の指示に従える、机に座っていられる、板書ができるようにするetc.

 

・中学入学準備講座・・・英語に絞って、対策を行います。

 

・AO入試準備講座・・・慶應大学総合政策出身の教室長が指導します。

 

をおこないます。

 

イメージとしては、春期講習会のようなものです。

 

ご希望の方は、お早めにご連絡をいただければと思います。

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

個性ある子の計算ミスの直し方

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

昨日は春のような陽気でした。

 

気持ち良かったのですが・・・

 

午前中の研修

 

ランチミーティング

 

OJT

 

と声を出し続けたら、喘息悪化(涙)

 

本日の午前のお仕事(実は一番大切なお仕事)をキャンセルして、名古屋に戻ります。

 

病院に直行です。

 

先ほど、テレビで「名古屋市内で救急搬送中に受け入れ病院が見つからず、救急車の中で2名が死亡していた。」とのニュースが流れて来ました。

 

私の場合は呼吸器科なので、大発作は避けなければなりません。

 

 

昨日、スタッフから計算ミスをしてしまうので、どう直していったらいいのかと保護者の方に相談されたとの相談を受けました。

 

 

一般的には・・・

 

「計算ミスをしないように、注意して解きなさい!」でしょうが、

 

それで対処できないのが、個性ある子。

 

 

何事においても重要なのですが、

 

注意深く観察をし、どのような時にどのようなミスをするのかを分析します。

 

ミスの原因となる、その子の特性も考えて対処します。

 

 

 

昨日相談を受けた子は

 

・計算の途中でーが+に変わってしまう。特に分数の時に多い。

 

・問題を解いている間に、次のページの問題を解いてしまう。

 

上記のことを改善する方法は?

 

というものでした。

 

 

どのようなアドバイスをしますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタッフは、隣の問題を解いてしまうことに対し、解いている問題以外は隠す。というアドバイスをしました。

 

これこれで正しいです。

 

算数や数学で20点以下のこの場合、

 

私は2枚目、ないしは、右半分の問題が目に入らないように指導します。

 

 

理由は・・・

 

私のようなADHD系の場合、意識があっちこっちと飛んでしまうのを防ぐためなのです。

 

 

頭の中を解説しますと・・・

 

大問1の計算問題を解きながら、

 

「やべ〜〜〜〜、苦手な文章題が出ている。

 

その前の角度を求める問題はできるかも。

 

最悪〜〜〜〜、証明問題が出ている。

 

できないよな〜。

 

待て待て、今は計算に集中しないとな。

 

計算ミスをしたら、お父さんに怒られるし、、、」

 

このような感じです。

 

計算ミスもしますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私のアドバイスとしては・・・

 

・一問解き終わるまでは他のことを考えないようにすることを意識する。

意識が飛ぶのを防ぐため

 

 

・複雑な問題の場合は、ゆっくりと解く。

同時操作が苦手なため、符号まで注意を注げない。

先ほどの子でしたら、

 

「分母が12、9、6だから、最小公倍数を求めるのだよな〜。

 

何だろ〜、12ではないよな〜。

 

そうだ、倍数を書いていけばいいんだ。

 

あいているところに書こう!(隣のページに書き出す)

 

12、24、36、48、60、、、いくつまでやればいいのかな〜〜〜???

 

9、18、27、36、45、54、63、、、、このくらいでいいか。

 

6、12、24、30、36、42、48、54、、、。

 

いくつかな〜。

 

36だ!

 

36だから、12の時は、3倍すればいいのか〜」

 

このような感じで解いていたとすれば、

 

符号のミス、解いている間に隣のページの問題をやってしまう可能性は高いです。

 

 

「複雑な問題は1問解いたら、符号のチェックを必ずする!」という約束をして、

 

それを守れるようにすればいいと思うのです。

 

 

 

個性ある子の指導は、その子の持っている根本的な原因にアプローチしなければなりません。

 

何度も繰り返しやれば、できるようになるものではないことが多いのを理解しておく必要があります。

 

 

 

 

このミスはどうして起こるのでしょうか?

 

 

 

フォレスト個別指導塾では、

 

・小学校入学準備講座・・・先生の指示に従える、机に座っていられる、板書ができるようにするetc.

 

・中学入学準備講座・・・英語に絞って、対策を行います。

 

・AO入試準備講座・・・慶應大学総合政策出身の教室長が指導します。

 

をおこないます。

 

イメージとしては、春期講習会のようなものです。

 

ご希望の方は、お早めにご連絡をいただければと思います。

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

個性ある子だから中学受験という選択

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

喘息が酷くて、妻に名古屋に連れ戻されるところでした。

 

明日、名古屋に戻るのですが、病院に直行の予定です。

 

薬物だけでなく、本格的に喘息の治療に専念しなければと思いますが、、、

 

今週も様々な仕事があり、

 

専念どころではありません(涙)

 

 

まだ全員の結果は出ていませんが、

 

今のところ

 

市邨中学 4名

 

星槎中学 1名

 

の進学者が出ています。

 

フォレスト個別指導塾は、非常に小さい塾なのですが、

 

小6生のほとんどが、中学入試を選択しています。

 

理由は・・・

 

・高校入試に挑戦するより色々な意味で簡単

 

・高校入試がないことにより、得意なことに集中できる

 

・自尊感情が高まる

 

・大学附属中学なら、大学にこだわらなければ、大学生になれる

 

・ゆっくりと子育てできる

 

 

息子の例で、一つ一つ詳細を見ていきますと・・・

 

・高校入試に挑戦するより色々な意味で簡単

・真面目ではない(授業態度、提出物、嫌いな科目は勉強しないetc.)ので、内申点が取れない

・反抗期になると、親の言うことを聞かなくなる

・中学の学習内容はより難しくなり、学習についていけなくなる可能性大

・親子のバトルが少なくてすむ

 

 

・高校入試がないことにより、得意なことに集中できる

・普通なら、学習で劣ることが多いのに、好きなことをして過ごすことができる。

・息子は囲碁三昧の生活をしています。これからは、ゴルフをやりたいらしいです。

 

 

・自尊感情が高まる

・息子が進学する予定の中学は、名古屋市内でも優秀な生徒が多い中学です。それゆえ、進学していたら、いつも最下位グループ。自尊感情は傷つきっぱなしでしょう。プライドなど持てないはずです。

・進学した中学は、同じようなレベルの子たちの集まりなので、努力次第では、上位にいけます。実際、進研模試で総合でベスト3に入っています。自尊感情は過去最高に高まっているはずです。それゆえ、留学したいと言い始めています。

 

 

・大学附属中学なら、大学にこだわらなければ、大学生になれる

・支援学級に在籍していたにもかかわらず、大学生になれるのは魅力的です。

・系列の大学に行くということが担保されていれば、様々な挑戦もできます。

 

 

・ゆっくりと子育てできる

・個性ある子の子育てをしていると、月日が過ぎるのが早いと感じると思います。6年で次の進路を考えればいいと思うだけで、ゆっくりと子育てできます。発達がゆっくりなので、定型の子の3年と同じくらいの感覚だと思いますが、、、

 

 

上記のことを考えてみると・・・

 

個性ある子だからこそ中学受験を目指す選択もありだと思うのです。

 

 

 

 

フォレスト個別指導塾では、

 

・小学校入学準備講座・・・先生の指示に従える、机に座っていられる、板書ができるようにするetc.

 

・中学入学準備講座・・・英語に絞って、対策を行います。

 

・AO入試準備講座・・・慶應大学総合政策出身の教室長が指導します。

 

をおこないます。

 

イメージとしては、春期講習会のようなものです。

 

ご希望の方は、お早めにご連絡をいただければと思います。

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

環境の大切さ

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

無理をしてしまったら・・・

 

またもや喘息。

 

言葉を発しない日を作らないとダメですね。

 

 

今回は、納骨とスタッフの研修で群馬にやって来ています。

 

今週は、名古屋にいる予定です。

 

 

出張に出かける時、

 

写真のような化粧ポーチに髭剃り、歯ブラシ、クリームなどを入れています。

 

 

実は、これまでは透明のポーチに入れていました。

 

ホテルに宿泊するたびに、

 

未使用の歯ブラシ、マウスウォッシュ、綿棒、入浴剤、シャンプー、ボディーウォッシュ、ローション・・・

 

を詰め込んで持ち帰っていたら破れてしまい(これも特性です)、

 

妻にこのポーチをもらったのです。

 

新しいポーチはきちんと整理ができ、いいのですが・・・

 

こんなに小さいポーチなのに必要なものがなかなか見つからない(笑)

 

透明のポーチの時は、360度回転させれば必ず見つかりました。

 

このポーチは見つからないのです。

 

時間の浪費、、、

 

イライラ、、、

 

私のような特性のある人には、

 

透明のポーチの方が圧倒的に使いやすいのいです。

 

 

同じようなことに・・・

 

TPOに合わせてバッグを変えると、

 

必ず忘れ物をします。

 

薬がない

 

メガネ拭きがない

 

マスクがない

 

鍵がない

 

スマホがない

 

財布がない

 

etc.

 

ナイナイづくし(笑)

 

妻は、「全てのバッグの中に同じものを入れておけばいいよ」と言っても、

 

免許証や保険証は複数枚作れない。

 

ゆえに・・・

 

どんな時でも同じバッグとなってしまいます。

 

 

透明のポーチ、どのような場面でも違和感なく使えるバッグを持てば、

 

特性をカバーできます。

 

妻やスタッフがいれば、

 

私の苦手をカバーできます。

 

 

個性ある子の場合、

 

特性をうまくカバーできる環境を整える方が、

 

特性を克服しようとするより楽なものです。

 

そう思いませんか?

 

 

フォレスト個別指導塾では、

 

・小学校入学準備講座・・・先生の指示に従える、机に座っていられる、板書ができるようにするetc.

 

・中学入学準備講座・・・英語に絞って、対策を行います。

 

・AO入試準備講座・・・慶應大学総合政策出身の教室長が指導します。

 

をおこないます。

 

イメージとしては、春期講習会のようなものです。

 

ご希望の方は、お早めにご連絡をいただければと思います。

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

オンラインではなくライブで!

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

今、群馬なのですが、

 

午後から雪予想です。

 

前回来た時も雪。

 

ほとんど雪は降らないのに、

 

よく雪に当たります、、、

 

 

昨日は、ある事務所の支援を最初から最後まで見て、

 

終わった後には、スタッフとミーティングをしました。

 

昔、私が群馬にいるときは当たり前にやっていたことです。

 

すると・・・

 

毎日、リモートでミーティングを行なっていますし、

 

LINEで支援状況をリアルタイムで見ています。

 

ブログを毎日読み、コメントもしています。

 

ですから・・・

 

離れていても色々とわかっています。

 

それなのに・・・

 

問題点が様々と見えてきました。

 

リモートでは気づけませんでした。

 

私の特性がゆえなのかもしれませんが、

 

ライブでないと気づけないことが多いのです。

 

コロナ禍だから仕方ないと思うのですが、

 

zoomなどによるオンライン指導では、

 

空気感はなかなか読み取れません。

 

個性ある子の指導の場合、

 

私はオーラ(空気感)を読み取りながら指導をしています。

 

昨日は・・・

 

「オンラインではなく、ライブでないと伝わからないな〜!」と実感しました。

 

 

フォレスト個別指導塾では、

 

・小学校入学準備講座・・・先生の指示に従える、机に座っていられる、板書ができるようにするetc.

 

・中学入学準備講座・・・英語に絞って、対策を行います。

 

・AO入試準備講座・・・慶應大学総合政策出身の教室長が指導します。

 

をおこないます。

 

イメージとしては、春期講習会のようなものです。

 

ご希望の方は、お早めにご連絡をいただければと思います。

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

市邨中学専願入試 分析

こんにちは。
名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の藤井です。
 
大学入学共通テストが週末行われ、受験シーズンも本格的にスタートしました。
予備校の分析によると、今年は難しいと予想されていた大学入学共通テストで手応えがあったとして、強気の出願をする受験生が増えそうなのだとか。
約40万人データが集まる予備校の分析ですから、受験生の動向にも影響を与えそうですね。
 
1月9日(土)に市邨中学校専願入試が行われました。
先日の撹上先生のブログ記事にもありましたが、フォレスト個別指導塾から去年も今年も4名の塾生が合格!!
来年はもっと多くの合格者を出したいですし、今年の傾向をしっかり分析して来年に備えたいと思います。
 
1.試験教科の変更
 
今年から入試形式が大きく変わりました。
 
◆去年まで             
国語算数(2科60分)・適性 

 

◆今年
入学適性適性検査【言語分野・理数分野(各50分)】・面接

 

去年までなかった面接が面接が増えたことが大きな変更点ですが、去年までの適性検査が今年の言語分野・理数分野どちらにも入り、時間が増えた分、思考力・判断力を発揮して解くことが求められる問題が重視されています。

 

2.理数分野 問題分析

 

①計算問題が10問→3問に
 解法、パターンの暗記のみで解答できる問題は少なくなり、より理解の質を問う出題が増えました。
②文章題の大問が1題→2題
 数的処理1題(4問)→データ読み取り1題+論理1題(計8問)基本的な知識や解法、公式の使い方などを十分に理解した上で、実践的に活用できるかを問う出題傾向が強くなりました。
③速さ・割合・比・円の面積は頻出
 今年も速さ・割合・比など、苦手としている子どもが多い単元から多く出題されています。
 勉強会でもたくさん出題されていましたし、確実に正解できるようにしたい単元です。

 

3.言語分野 問題分析

 

①文章題がデータの読み取り2題に
 去年まで小説・論説文といった入試の定番とも言える出題形式がなくなり、データの読み取りに変わりました。
②漢字は類義語・対義語が増加、文法は出題数減少

 

 まとめとして、計算問題や国語の文法など、知識や解法の暗記のみで解答できる問題は少なくなり、必要な必要な情報を整理し解答しなくてはならない問題が増えました。
見たことがない問題に直面しても、粘り強く諦めずに答えを出すことができるのかが合否を分けることになります。

 

また、思考力・判断力を発揮するためにも、入試に向けた準備も早めにしていきたいですね。

 

来年の入試を目指す方は、お早めにお問い合わせいただければと思います。

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

時代は変わった!

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

本日から出張です。

 

新幹線の中から富士山を見たら・・・

 

雪がない、、、

 

温暖化のためなのでしょうか????

 

 

昔は、「テレビばかり見ているな!」と注意をしたものですが、

 

最近の若者はあまりテレビを見ていません。

 

テレビよりYouTube。

 

オリエンタルラジオの中田氏は、吉本興業から独立したとのこと。

 

YouTuberとして大活躍ですからね。

 

 

私が大学を卒業した頃は、バブル真っ只中。

 

金融、証券に就職すれば、ものすご〜〜〜く稼げました。

 

しかし・・・

 

もしも就職していたら(私は、今はなき、日本長期信用金庫にスカウトされたことがあります)、

 

リストラの対象になっていること間違いありません(笑)

 

「単純作業なんて、AIに仕事を奪われる!」と言われていましたが、

 

単純作業だけでなく、ホワイトカラーの仕事もAIに仕事を奪われています。

 

このような時代ですから・・・

 

人材に求められる力も変わってきます。

 

ゆえに・・・

 

入試問題も変化してきているのです。

 

大学共通テスト

 

市邨中学専願入試

 

の問題は解きました。

 

分析は後ほど書きますが、変化しています。

 

来年度は、中学の教科書が改定されます。

 

ゆえに・・・

 

入試もどんどんと変化していくことでしょう。

 

 

フォレスト個別指導塾では、

 

・小学校入学準備講座・・・先生の指示に従える、机に座っていられる、板書ができるようにするetc.

 

・中学入学準備講座・・・英語に絞って、対策を行います。

 

・AO入試準備講座・・・慶應大学総合政策出身の教室長が指導します。

 

をおこないます。

 

イメージとしては、春期講習会のようなものです。

 

ご希望の方は、お早めにご連絡をいただければと思います。

 

 

小学校入学準備講座では、ビジョントレーニングをおこないます。

 

 

 

中学準備講座では、英単語を書くことにフォーカスして指導します。

 

漢字を書くのが苦手な子は、英語を書くのが苦手な子は多いものです。

 

 

 

 

 

毎年、1名ですが、AOで合格しています。

 

1年目 中部大学人文学部心理学科

 

2年目 鈴鹿医療科学大学医療福祉学科臨床心理学専攻

 

3年目 日本福祉大学健康科学学部作業療法学専攻

 

 

時代は変わってきています。

 

塾のあり方も変えていきたいと思います。

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

その子に合ったやり方で

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

本日も様々な仕事があり、

 

バタバタの1日となりそうです。

 

 

私は今年56歳になります。

 

職業柄若い世代と常に接しているので、

 

若者の感覚は私と同年代の方よりも理解しやすと思います。

 

それでも・・・

 

理解できないことは多いです。

 

 

私の世代は・・・

 

「新人類」と言われ、

 

・オタク第一世代

 

・マークシートに慣れているので、マニュアルに適応しやすい

 

団塊の世代からは、

 

変わった人種とされていました。

 

世の中の変化についていけない年上の世代は違和感のある若者を「おかしい」と思ってしまうのです。

 

 

弊社でも新卒のスタッフの研修方法は、変化しています。

 

参考図書は、漫画を使ったものが多くなりました。

 

 

 

 

 

漫画の方が理解しやすいから漫画を使います。

 

ええ〜と思われるでしょうが、基本的なことを覚えてもらうことが重要なので、手段は選びません。

 

 

息子に関しては・・・

 

スタディサプリの動画

 

参考書

 

授業

 

上記のものは、興味を示しません。

 

 

彼に勉強をさせるポイントは・・・

 

ツールではなく、

 

やる気を出させることが大切。

 

 

では、どうするとやる気が出るのか?

 

・学習量を見える化

 

・わからなかったら、優しい先生がアシストしてくれる。

 

・否定をされない

 

上記のような条件が揃うとやる気が出てくるものなのです。

 

 

私は・・・

 

 

これを買ったのですが、基本的な考え方を理解し、調べるのが面倒で、読む気になれない。

 

お金がかかったとしても、本人に占ってもらった方が簡単に頭の中に入ることでしょう。

 

彼がどこに住んでいるのかわかりませんが、

 

そこまで行くのも面倒(笑)

 

オンラインで話ができるのがいいですね。

 

 

このように、子どもによって、頭に入りやすい環境は違います。

 

漫画なら頭に入りやすいだろう。

 

動画なら、、、

 

と考えるより、その子に合った教材、教具、学習法で学んでいきたいものです。

 

 

私は・・・

 

自分なりの暗記法をいつも考えていました。

 

例えば、面積の広い国ベスト5

 

ロシア

 

カナダ

 

アメリカ

 

中国

 

ブラジル

 

オーストラリア

 

私は、ロシアが一番広いというのはわかるのですが、

 

カナダ、アメリカ、中国の順位がすぐに怪しくなる。

 

そこで考え出したのが・・・

 

世界地図を思い出して、3を書くのです。

 

ロシア→カナダ(アラスカは無視する)

     ↓

中国 ←アメリカ

→→→←ブラジル

 

オーストラリア←

 

こんな感じです。

 

これで混乱しなくなります。

 

私は、世界地図が頭の中に入っているから、この方法が使えます。

 

世界地図が頭の中に入っていなければ、他の方法で暗記した方がいいのです。

 

ググったら、語呂合わせが出てきました。

 

「ロッカー(ロカア)の中ブラ多い」

ロシア、カナダ、アメリカ、中国、ブラジル、オーストラリア、インド

 

これなら私でも覚えられそうですが、

 

ロッカーのところが怪しくなりそう(笑)

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

 

優先順位がつけられない

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

今朝は寒かったですね〜。

 

運動をしようと思っていたのですが、

 

寒さに負けました。

 

冷たい空気を吸い込み、喘息の発作が起きるとまずいしな〜と素晴らしい言い訳をして(笑)

 

 

昨日、出先から戻ったら、

 

妻に「またアマゾンから大量に本が届いていたよ。

 

読んでから注文したほうがいいと思うのですが。。。」と言われました。

 

確かに・・・

 

読むスピードに買う量が追いついていません。

 

読まなければならない本がどんどん積み上がっています。

 

 

この写真が昨日届いた本です。

 

もう読みたくて仕方ない。

 

LD児の英語指導はすぐに必要な知識だし・・・

 

スタッフの研修に使うのに、アセスメントツール、ライフスキルトレーニング、心理検査、知能検査・・・

 

もすぐに読みたい。

 

でも・・・

 

昨日まで読んでいた、性教育、感覚統語の本もまだ読み終わっていないし、、、

 

本を読んでいる場合ではなく、

 

他の仕事をしなければならないし、、、

 

あ、そう言えば、出張の新幹線のチケットをゲットしなければ、、、

 

給与明細を転送しておかなければ、、、

 

銀行に行くのを忘れていた、、、

 

あ〜〜〜〜メールの返信もしなければ、、、

 

ブログも書かなければ、、、

 

待て待て・・・

 

本日はオフだから仕事をしてはいけないと言われているだろ。

 

「休むのも仕事だと思え!」と言われたことを守らなければ、、、

 

頭の中はこのような感じで、いつもパニック(笑)

 

優先順位がつけられないのです。

 

 

子どもも同じような思考になっているかもしれません。

 

宿題が、漢字、計算、社会とあったな〜。

 

どれからやろうか、、、

 

明日、漢字テストがあるから、漢字をやろう。

 

待てよ・・・

 

最初に漢字をやったら、計算をしたら忘れてしまう可能性がある。

 

最初は、社会か、、、

 

社会の宿題はなんだっけ?

 

そうだ、Aくんと遊ぶ約束をしていたんだ。

 

宿題をしてから遊びに行く約束だったのだけど、時間がない。

 

おやつが冷蔵庫の中に入っていると言っていたな。

 

食べないとお母さんに「食べないなら、もうおやつは作らないからね」と言われているぞ。

 

おやつを食べないとまずい、、、

 

おやつを食べながらAくんとの待ち合わせ場所へ。

 

宿題のことなんか忘れ、遅くまで遊んでいる。

 

上記のような結果になっているかもしれません。

 

 

私と同じような特性のある子は、優先順位がつけられないのです。

 

え〜〜〜〜!!!!と思われるでしょうが、本当のことなのです。

 

プラス・・・

 

疲れていることもわからないので、全てのことをやろうとしているうちにダウン、、、

 

これらの特性を私は理解していますので、

 

優先順位を他人につけてもらっています。

 

昨日は・・・

 

やるべきことがあまりにも多くなり過ぎてしまったため、

 

コンサルを頼みました。

 

お金を支払って、優先順位をつけてもらっているのです。

 

ここまで書いて・・・

 

やっぱり秘書が必要だ!と再確認(笑)

 

 

優先順位がつけられない子がいます。

 

そのような場合は、保護者の方が言うことを聞かなかたとしても、見える化してあげるといいです。

 

一番やってはいけないアドバイスは「優先順位を考えてしっかり勉強をしてね」

 

定期テストの勉強だとすれば

 

1 学校のワークを仕上げる(実技科目の提出物を出すのを忘れない!)

 

2 必要事項を暗記する(何を使って暗記するかも書く)

 

3 総仕上げ問題(例えば、数学の章末問題)を解く

 

4 できなかった問題をもう一度解き直す

 

このようにしてあげると、優先順位が見えてくると思います。

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

合理的配慮をお願いしないと……

こんばんは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

今朝、日経新聞を読んでいましたら・・・

 

 

このような記事を見つけました。

 

ネット上やニュースでも取り上げられていました。

 

色々と問題ある方のようですが、

 

我が息子も含めて個性ある子は、普通なことができないことが多いものです。

 

マスクを何度つけろと言われてもつけられない

・ワーキングメモリが弱いために、注意されたことを忘れてしまう

・感覚の特性のために、マスクをつけられない

・自己否定されたと思い、自分を正当化するために戦い続ける

・特性ゆえに、ダメと言われると、やりたくなる

・固執傾向があるため、マスクをしないということに固執してしまう

etc.

 

色々と考えられますよね。

 

受験時に必要な配慮が必要な場合は、

 

配慮してもらえるように最大限の努力をしてあげたほうがいいです。

 

例えば・・・

 

・聴覚過敏なので、イヤーマフや耳栓をつけて受験

 

・問題文を読むのが遅いので、試験時間を長く

 

・漢字が読めないので、ルビをふった問題用紙で

 

・筆記用具が使えないので、キーボード入力で

 

etc.

 

可能性があることは、積極的に伝えて、合理的配慮をしてもらったほうがいいと思います。

 

受験の時だけでなく、

 

普段の生活でも、

 

配慮が必要なことは、配慮してもらえないかアピールしていったほうがいいです。

 

 

でも・・・

 

息子は三者面談の時は・・・

 

「ママ、絶対に変なことを言わないでね。」と妻に釘を刺します。

 

「変なことって?」

 

「例えばさ〜、うちの子は、特性がありまして・・・。みたいなことはいらないから。」

 

 

 

マスクをしなかった方は、逮捕までされたみたいですね。

 

4時間もトイレに立て籠ったとか、、、

 

普通の方は、「馬鹿だね〜。当然だね。」となるでしょうが、

 

私は、この方に特性はなかったのか?と心配になってしまいます。

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

 

学習特性を活かした学習法2

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

本日、スタッフは在宅ワークとなっております。

 

塾はオープンしていませんので、お気をつけください。

 

時差通勤、在宅ワークの時間を可能な限り長くとるなど、

 

コロナウイルスの感染防止をしています。

 

私は・・・

 

本日も、経営のお仕事、新規のお仕事が盛り沢山。

 

それゆえ・・・

 

朝から活動しています。

 

 

私は同時操作が非常に苦手。

 

集中している時は、音にも過敏になり、音で思考が中断したり、消えてしまったりします。

 

私の本日の仕事を例にとってみますと・・・

 

4時から6時半 学習(テキストを作成するため、感覚統合の本を読み返しています)

 

7時から7時半 出版について(編集者とのやり取り)

 

7時半から   ブログ

 

9時から10時半 経営計画

 

10時半から11時 ミーティング

 

11時から12時 群馬の運営について

 

13時から15時 研修について

 

15時から17時 新会社の資金繰りについて

 

17時から19時 今後の動きについて

 

上記のことを場所を変えて仕事をしていきます。

 

場所と仕事内容を結びつけているのです。

 

これは・・・

 

学生の頃から変わりません。

 

一つのことに集中しながら、できる単元を増やしていきました。

 

例えば、漢文

 

句法などの基本知識を暗記

 

センター試験過去問を全て解いて、

 

ほぼ完璧になるようにする。

 

これをやった後は、模試の時に少し復習する程度。

 

メンテナンスしないと、インプットした知識が消えてしまうのが早いので、、、

 

 

 

リビングに置いてある息子と私の本。

 

息子にこのような学習法をしなさいとは言っていないのに、

 

私と同じような学習法で学んでいます。

 

過集中できる、同時操作が苦手なので、このような学習法が有効なのです。

 

「できる」という感覚を感じられますし、

 

「できるね〜」と言われ、自尊感情もアップするからいいのです。

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

 

特性を活かした学習法

こんにちは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

昨日までは春のような陽気でしたが、

 

一気に気温が下がってきました。

 

体調を崩したくはないですね。

 

 

息子は・・・

 

WISCの結果からも、ワーキングメモリは弱いです。

 

様々な方法でワーキングメモリを鍛えようとしました。

 

フォレスト放課後デイに通っている時は、

 

神経衰弱

 

後出しジャンケン

 

おやつ作り

 

食事作り

 

ゲーム

 

etc.

 

本当に色々とアプローチをしたのですが、

 

興味関心を示さず、

 

ワーキングメモリを鍛えることはできませんでした。

 

 

本日、一緒にランチを食べていたら・・・

 

「囲碁は自分がどのように碁を打ってきたか覚えていなければなんだよ。

 

15手くらいは遡れるよ。

 

最近、いっぱい覚えられるようになってきたんだ。」と息子。

 

 

学校の成績もアップしているという事実があります。

 

ブログ参照

 

きっと・・・

 

ワーキングメモリが鍛えられているのでしょう。

 

 

意図的にワーキングメモリを鍛えようとしても、

 

やる気にならなかった息子。

 

好きなことなら、ワーキングメモリを鍛えることができるのです。

 

 

子育てのポイントが2つあります

 

・好きなことを使って苦手を克服する

 

・やらないからとあきらめない

 

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

アセスメントはとても大切

こんばんは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

本日も・・・

 

マニュアル作成、指導、アセスメント、無料相談・・・

 

やること満載の1日でした。

 

咳き込むので、可能な限り声を出さないようにしていましたので、

 

「冷たい」(声をかけないので)

 

「無視する」

 

「咳が出ていて死にそう」

 

etc.

 

と言っている児童生徒もいるかもしれません。

 

喘息ですので、お許しいただければと思います。

 

 

無料相談などで話をしていると・・・

 

アセスメントがあまいな〜と思うことが多いです。

 

これでは適切な指導(支援)ができないでしょう。

 

特に・・・

 

学習面に関するアセスメントは、

 

あまりされていないケースが多いです。

 

 

フォレスト個別指導塾のアセスメントの一部を公開しますと・・・

 

・空間認知

 

・視覚認知

 

・ワーキングメモリ(長期記憶、短期記憶、容量)

 

・処理スピード

 

・言語理解

 

・学習到達度

 

・感覚特性

 

・学習特性(記憶の保持、集中力、不注意、感覚、心)

 

・LDの可能性のチェック

 

・音韻認識

 

・栄養

 

etc.

 

学習面からのアプローチに特化してアセスメントをし、

 

学習計画を立てます。

 

 

計画に従って指導をしていき、

 

指導が有効かどうかをチェックし、

 

改善をしていくのです。

 

 

言語に問題があれば、言語聴覚士と話し合い、専門家の視点でアプローチしていきます。

 

フォレストキッズに関しましても、

 

アセスメントに力を入れています。

 

アセスメント力が支援力(支援の効果)に直結していくと思うからです。

 

 

飛び立つためには、飛び立てる環境が必要となります。

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

市邨中学専願入試結果

こんにちは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

本日は春のようですね。

 

外を歩いていても気持ちよかったです。

 

夜からは寒くなりそうなので、

 

寒暖差に気をつけたいものです。

 

明日は・・・

 

大学入試共通テストですね。

 

以前、学習塾をしていた時は、高3生が一番多かったので、

 

前日は決起集会をしていたものです(笑)

 

 

先日、市邨中学の専願入試の合格発表がありました。

 

結果は・・・

 

今年も4名の塾生が合格しました。

 

昨年も4名の塾生が合格しました。

 

問題の分析等は後日にしますが、

 

残念な結果になってしまった児童も、、、

 

詳細は書けませんが、

 

結果には原因があります。

 

それを分析し、来年はもっと合格するための精度を高めたいと思います。

 

 

今年は・・・

 

入試の出題傾向が大きく変わり、面接試験までありました。

 

去年も今年も共通していることがあります。

 

冬期講習会から参加した受験生は、

 

去年も今年も残念な結果になっています。

 

合格率0%!

 

去年も今年も秋までに入塾してくれた子は、

 

合格できています。

 

来年の入試を目指す方は、お早めにお問い合わせいただければと思います。

 

 

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

 

できるを積み重ねる

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

本日も非常にタイトな1日となりそうなので、朝にブログを書きます。

 

愛知県に緊急事態宣言が発出されました。

 

学習塾には要請は出ていませんが、

 

生徒やスタッフのことを考え、

 

時短要請、テレワーク、三密回避を実施します。

 

先日書いたブログを参照してください。

 

 

私は、持病の喘息が悪化をして、咳き込んでいます。

 

あまり塾内にいないようにしますが、

 

咳き込んでいる私を見かけても、喘息ですのでご安心ください。

 

 

新しいスタッフも入り、研修を行なっています。

 

「こうして欲しい」と言うことがあれば、教えていただければと思います。

 

改善をしていきますので。

 

 

知識も身につけてもらいたいので、様々な本を読んでもらっています。

 

上記の本も読んでもらいました。

 

私も普通の塾を経営していた時は、

 

このようなキャッチャーな成績アップをよく載せていました。

 

伝説的な成績アップは数多く出ました。

 

私の実力というより、生徒の実力だと思っています。

 

当時の私は・・・

 

「俺の仕事は、みんなのやる気に火をつけるだけだ。

 

そのために授業をしている。

 

やる気に火がついたら、どうすれば成績が伸びるのか教える。」と200人の前で暴れていました(笑)

 

今は・・・

 

一人ひとりに寄り添って、指導をしています。

 

この本に書かれていることに全面的に賛成とは言いませんが、

 

同意するところはたくさんありました。

 

まずは・・・

 

観察をし分析をする(フォレストではアセスメントと言っています)

 

ここをしっかりとやらないと、いくら勉強をしても成績はアップしません。

 

アップするどころか、ダウンしてしまいます。

 

どのような学習の癖があり、どのようにアプローチをすればできるようになるのかを考えなければなりません。

 

 

次に

 

検証

 

そのアプローチが効果があるのかどうかを検証します。

 

子どもも成長していきますので、淡々と同じことをやっていてもできるようにはなりません。

 

 

検証の結果、

 

改善

 

をする。

 

 

時期によってもやることを変えていきます。

 

例えば、息子の数学

 

4月〜6月:教科書、フォレスタ、チャート、数学検定のテキスト

 

7月〜8月:学校の課題、教科書、フォレスタステップ

 

9月〜1月:学校の課題、教科書、時々フォレスタ

 

学習時間がどんどんと短くなっているので、

 

「せめてこれだけは!」に絞って効率よくリピートしています。

 

その結果・・・

 

数学の成績は良くなっています。

 

彼にとっては余分なことを削ぎ落とし、

 

見た目の変わった問題を繰り返すことが大切なのです。

 

 

この本にも書いてありましたが、

 

自己肯定感をアップすることが大切ですね。

 

それには・・・

 

「できる」を積み重ねることが大切なのです。

 

息子の場合、

 

チャートの難しい問題ができることが喜びではなく、

 

簡単な問題でもいいから早く確実にできることが喜びとなるのです。

 

しかし・・・

 

このままでは進化しませんので、

 

微妙に難しく(気づかれないレベルで)していくことも大切です。

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

 

 

親は見えないサポーターになる方がいい

こんばんは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

本日は、昨日よりも暖かかったですね。

 

私は・・・

 

持病の喘息が先週より悪化し、

 

毎日、点滴をしてから仕事をしている状態です。

 

レントゲン、血液検査の結果からも、喘息で調子が悪いとなっていますので、ご安心を。

 

 

昨日、息子の三者面談に妻が行ってきました。

 

ベネッセの模試の結果が返却されたのですが・・・

 

驚きの連続。

 

学校との関係もあるので、全部はお見せできませんが、

 

なんと・・・

 

総合順位がベスト3に入っているのです。

 

しかも・・・

 

本当のことをアンケートに書いてしまう。

 

 

勉強時間ゼロ

 

これは本当です。

 

自宅では全く勉強をしていません。

 

塾で自習&指導をしているのですが、

 

指導は私以外のスタッフが空いている時なので、

 

週に2コマあるかどうか。

 

以前は塾がある時は自習に毎日来ていたのですが、

 

現在は、囲碁サロンに通っているので、週7時間程度。

 

4月の時は、塾で1日平均3時間は勉強をさせていました。

 

指導も私かその時の専任スタッフ(私のアドバイス付き)

 

その時よりも確実に成績がアップしています。

 

 

まるが総合順位

 

四角が国語

 

三角が数学

 

菱形が英語

 

それなのに・・・

 

彼の通知表の成績は3、2、1(笑)

 

4と5がないのです(涙)

 

授業態度が悪い(私の子どもだから仕方ないですが。。。)

 

提出物が出ていない・・・(私たちには全て出していると言っていますが。。。)

 

上記のことで実感したのが・・・

 

公立中学に進学しなくて本当に良かったということです。

 

授業態度を改めさせたり、

 

提出物を出させたりするのは本当に大変。

 

言えば、バトルになること間違いありません。

 

家庭内がギスギス。

 

本人もイライラ。

 

反抗期を迎えている子どもに対しては、

 

保護者は、見えないサポーターになってあげるのが一番です。

 

本人に言うとバトルになるようなことは、

 

私たちにご連絡をいただければ、

 

指導致します。

 

親の言うことは聞かなくなる傾向にあるものです。

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

 

いつ化けるかわからない

こんにちは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

本日も寒いですね〜。

 

体調管理にはお気をつけください。

 

本日、妻の携帯に学校から電話がかかってきて、

 

「面談の予定だったのですが・・・」とのこと。

 

息子に伝えたらしいのですが、息子は私たちに伝えるのを忘れたようです。

 

相変わらずだな〜と思います。

 

面談には妻のみの参加。

 

私が参加すると息子が嫌がりますので(笑)

 

それなので・・・

 

妻と保護者としての方針を話し合いました。

 

「未来のこと(大学をどうするか?就職をどうするか?)はまだわからないよ。

 

今までこんなに変化したのだから、これからも変化するかもしれないし。

 

いつ化けるかわからないよ。」と妻。

 

確かに・・・

 

空間認知、知的推理はダメダメな息子。

 

しまじろうをやっている時から、規則性は理解できませんでした。

 

ミカン、イチゴ、バナナ、リンゴ、ミカン、□、バナナ、リンゴ

 

がわかりませんでした、、、

 

漢字テストもダメダメ。

 

そんな息子が昨日、ルービッキュキューブを久しぶりにやっていました。

 

あっという間に全部の面を揃えてしまったことに驚き!

 

 

確かに・・・

 

化ました。

 

 

昨日は囲碁のプロの方に指導をしてもらったらしいのですが、(囲碁教室のお年玉プレゼントでくじを引いて当たったようです)

 

「君は素質があるね。」と褒められ上機嫌。

 

最近の息子を見ていて感じるのは・・・

 

囲碁によって自己肯定感がアップしているのです。

 

その結果・・・

 

「大化けしている」

 

のだと思います。

 

 

我が子はこんなものだと決めつけてしまわずに、

 

自己肯定感がアップする環境を作っていきたいものですね。

 

 

なぜ政治家の子どもは政治家になる傾向があるのでしょうか?

 

なぜドクターの子どもはドクターになる傾向があるのでしょうか?

 

なぜ芸能人の子どもは芸能人になる傾向があるのでしょうか?

 

なぜ起業家の子どもは起業家になる傾向があるのでしょうか?

 

etc.

 

環境だと思うのです。

 

環境を作ってあげ、自己肯定感を高められれば、大化けするかもしれません。

 

目先のことばかり目を奪われずに、

 

長いスパンで考えていきたいものです。

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

 

 

今年の目標を決め、それを実現するための計画を立てましたか?

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

私は、立場上、会社の今年の目標を決め、それを実現するための計画を立てなければならず、

 

11月に今年の計画を立て(12月から新年という発想なので)、

 

12月に最終決定をし、

 

1月に微調整をする。

 

このような感じです。

 

昨年末には、スタッフに今年の計画を配布し、

 

1月に全体ミーティングで確認をしました。

 

計画を立てる時に困るのが・・・

 

「新型コロナ」の扱い。

 

無視をするわけにもいかないし、

 

「どうなるかわからない」と計画を立てないわけにもいかない。

 

ではどうするのか???

 

最悪な事態が起きた時にどのように備えるかを考え、それは頭の中にしまっておく。

 

withコロナを念頭に計画を立てました。

 

それでも・・・

 

150%の成長を想定した内容になっているのが、私らしい(笑)

 

息子にも計画を立てさせたのですが、

 

「新型コロナ」がネックになっているようで、計画を立てられませんでした。

 

「留学するのは無理かな〜」と言っていたので、

 

「行けるのを前提に計画を立てたら?」と言っても、

 

「行けなかったら、嫌だからな〜」と叶わないかもしれない計画を立てるのが嫌なようでした。

 

それなので、

 

目標は決めさせました。

 

去年は受験&中学に進学する年だったので、

 

私が強引に勉強中心の計画を立てました。

 

昨年のブログ

 

息子は、目標を全て達成していました!

 

 

今年は・・・

 

反抗期ということもあり、

 

もう私のいうことなど聞きません、、、

 

自分で納得のいく目標を立て、

 

計画のところで、気づかれないように導いてあげるくらいですね。

 

学習に関しては、非常にゆるいものです。

 

・「1」をとらない。

 

・提出物は必ず提出する。

 

・宿題は忘れずにする。

 

このレベルです。

 

私の頭の中には・・・

 

数学検定5級、4級

 

英語検定準2級

 

韓国語検定1級

 

学校の勉強とは別にこれくらいはやらせたいな〜とは思っています。

 

無理のないようにしていくつもりです。

 

 

愛知県にも緊急事態宣言が発出されそうです。

 

まさに・・・

 

withコロナ

 

でも・・・

 

afterコロナ

 

に備えて、目標を立て、行動していきたいですね。

 

 

私は写真の二つの手帳で、計画をコントロールしています。

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

 

子どもに合わせるという視点

こんばんは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

本日も寒いですね〜。

 

寒さのためか?

 

喘息が酷いです。

 

Facebookとブログで薬つにて書いたら・・・

 

色々とアドバイスをいただきました。

 

私の飲んでいる薬の副作用は・・・と実感しました。

 

無理をしてはいけないな〜と思っています。

 

 

息子は・・・

 

三連休中も毎日囲碁サロンに通っています。

 

今までの人生でこれほど熱中したものはないです。

 

本日も・・・

 

いつもはあまり行かない囲碁サロンに自分で電話をして、

 

行ってもいいかどうか聞いていました。

 

これはコミュニケーションが苦手な彼にとっては奇跡に近いことなのです。

 

お年玉や小遣いの全てを指導料に注ぎ込んでいるのもすごいと思います。

 

一点に集中できるのが彼の特性です。

 

それを活かしているな〜と思います。

 

 

普通なら・・・

 

そんなに囲碁ばかりしていないで、

 

宿題をしなさい。

 

勉強をしなさい。

 

友達と遊びなさい。

 

運動しなさい。

 

etc.

 

と言ってしまいがち。

 

もしも・・・

 

普通にしようとするのなら言ってしまうでしょう。

 

言ってしまったら・・・

 

普通にすれば、生きにくいのを頭でわかっていても、保護者が行動に移せないとなってしまいます。

 

長いスパンで子どもの成長を考え、子どもに寄り添っていきたいものですね。

 

私も保護者だからわかるのですが・・・

 

これを実践するには忍耐が必要となります(笑)

 

子どもが嫌々勉強している場合は、いい結果につながりません。

 

勉強より先に子どもの興味あることをやらせ、

 

子どもの気持ちに寄り添ってあげる視点を意識してみてください。

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

 

漢字が苦手だと英単語も苦手な傾向

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

本日も寒いですね〜。

 

愛知県の中学入試が始まりました。

 

昨年は息子も受験生であったこともあって、

 

応援に行きましたが、

 

今年は、コロナの感染防止もあり、

 

応援には行っていません。

 

塾生の保護者様向けには、

 

今朝、LINEしました。

 

去年の息子は・・・

 

併願の受験生がたくさんいて、

 

大手の塾が応援に来ている光景を見て、より緊張していたようです。

 

 

小学校で英語が義務化され、

 

簡単なテストもおこなわれていると思います。

 

点数が悪くても気にせず、

 

「英語は中学に行ってからやればいい」と思ってしまいがち。

 

そのような発想は持たない方がいいですね。

 

中学に行ったら余計にできなくなります。

 

イメージとしては・・・

 

いきなり中2の内容から始まるといったところでしょうか。

 

息子は・・・

 

英検3級を持っているのに、

 

中1の英語で苦しんでいます。

 

理由は・・・

 

英文が書けない。

 

文法を理解して、英単語の意味もわかり、長文が読めても、英文が書けないのです。

 

 

このような場合には、この症状にあった指導が必要となります。

 

普通ではない教え方で教えると、

 

全て暗記することができました。

 

しかし・・・

 

すぐに抜け落ちてしまう(涙)

 

漢字を絵として捉えている生徒は、

 

英単語を覚えるのが本当に大変です。

 

早めにケアを始めることをお勧めします。

 

 

例えば、

 

parkを100回書き取りをやらせてから書かせたとしても・・・

 

qrakになる可能瀬があります。

 

 

専門的なアプローチが必要となるのです。

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

まだ緊急事態宣言は出されていませんが、、、

こんにちは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

本日は寒いですね〜。

 

このような時期ですから、体調を崩したくありませんね。

 

暖かい格好と手洗いうがいを励行し、

 

体調管理をしっかりとしていきたいものです。

 

 

昨日、首都圏で緊急事態宣言が発出されました。

 

愛知県の感染者数も増加しています。

 

昨日が、431人(名古屋市177人)

 

本日が、405人(名古屋市146人)

 

様子を見て愛知県も緊急事態宣言の発出を要請するかどうか決めるそうです。

 

 

感染者が激増しているのを考慮し、フォレスト個別指導塾では以下のようにします。

 

・接触を避けるため、指導ギリギリの到着、指導終了後すぐに退出をお願いします

 

・20時以降の指導を当分の間、中止します。→塾も20時でクローズいたします。

 

・自習スペースの利用を禁止します

 

・体温が、37.2度以上ある場合は、教室に入室できません→自宅で検温をしてから、お越しください。

 

・換気をこれまで以上にいたしますので、室内は寒いです。→厚着をしてくるようにしてください。

 

・体調がすぐれない場合は、当日連絡でも振替指導をしますので、お休みしてください。

 

・除菌を徹底します。

 

・マスクの着用をお願いします。

 

 

名古屋市内はいつ感染してもおかしくない状態です。

 

お互いに感染に気をつけていきましょう。

 

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

 

それぞれの落とし穴

あけましておめでとうございます。

 

今年もよろしくお願いいたします。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

あまりにもいろいろなことがあり過ぎて、ブログを書けないでいました。

 

本日の東京のコロナの感染者数は、2447人

 

愛知県のコロナの感染者数は、431人

 

名古屋市の感染者数は、177人

 

いづれも過去最高の感染者数です。

 

今週末より愛知県の中学入試が始まります。

 

受験直前の方は、感染しないようにお気をつけください。

 

コロナを恐れ過ぎていたら何もできなくなりますが、

 

「コロナは風邪だ」と言っているレベルではないと思います。

 

 

昨日は、市邨中学専願入試を受験する塾生の最後の仕上げをおこないました。

 

一人ひとり全く違った課題が見えてきます。

 

IQが高過ぎて、問題を見た瞬間に答えが出てしまい、途中式を書くことができない。

 

「どう考えたかを書けばいいんだよ」と言っても・・・

 

「どう書けばいいかわからないんだよ。。。」と涙ぐむ。

 

 

面接の練習をすると・・・

 

「慣れない人と話すのが苦手だ」と言葉が出なくなる。

 

 

何度ももらった問題集を練習しているので、

 

勝手に自分なりに考え、問題をよく読まず、全て間違えてしまう。

 

 

難しい計算問題はできていても、非常に簡単な計算問題をミスしてしまう。

計算ミスをする傾向は全員にあります。

 

 

制限時間直前に「やっぱり違う!」と全てを消してしまう。

 

 

緊張から問題を解くのが慎重になり過ぎて、スピードが非常に遅くなってしまう。

 

etc.

 

私も保護者だったのでよくわかるのですが、

 

1問でも多くできるようにさせたいと、子どもを追い込んでしまいます。

 

子どもを追い込むと本当にいいことはありません。

 

昨年のブログを参照してください。

 

 

ポイントは・・・

 

「合格するのに必要な最低限のことをする」ことなのです。

 

 

それと・・・

 

「自信をつけさせること」

 

 

市邨中学専願入試まであと2日。

 

「できる」を積み重ねてください。

 

 

 

 

りんご塾も本格的に稼働することにしました。

 

ご希望の方は、お早めに。

 

りんご塾HP

 

 

高3生が抜けたので、空きができました。

 

塾生を募集しております。

 

それに伴い、無料相談の枠も拡大いたしました。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Instagramでも情報を発信しています。

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

 

 

 

 

りんご塾で大切にしていること

こんにちは。

 

りんご塾覚王山校秋保です。

フォレストのブログをご覧になっている方はご存知だと思いますが、

りんご塾は算数で日本のトップを目指すことを目標にした塾です。

 

好きな算数をもっと極めたい。

 

学校の授業だけでは物足りない。

 

と思っている子もきっといるはず。

 

 

では今回りんご塾では実際にどのように授業を行っているのかをお話します。

 

まず講師がテキストの内容を説明することはありません。

生徒本人が解き方を読み、理解するからです。

 

小学生だからxyを使ってはいけない。

 

途中式を必ず書かなくてはいけない。

 

そんなルールはありません!

 

問題を読み、基礎を理解したうえで自分なりの解き方で答えを導き出すことが大切なのです。

 

 

大切にしていることは子どもの【自主性】です。

 

覚王山校の生徒を例にあげると

 

問題の解き方を読み込む

頭の中で計算し答えを出す

方程式をつくり解いているときもあります。

正解だったら自信に、不正解の時は違う方法で解き直す。

 

問題が難しければ難しいほど目をキラキラと輝かせて取り組んでいます。

不正解だった時もなぜ間違えたのかを探すことさえも楽しんでいるように見えます。

 

りんご塾代表の田邊先生がおっしゃっていましたが、

問題を解くのが楽しく感じている子はリズムをとったり歌を歌い始めたりするそうです。

勉強をしているのではなくゲーム・遊び感覚で解くようになる。

そんな場面が授業中何度も見られます。

 

私たちは子どもが好きなだけ算数ができるようサポートしています。

 

そして算数オリンピックの他に算数検定やその他各種模試にも取り組み、スモールステップを踏みながら

成功体験を積み困難には試行錯誤を繰り返し、最後までやり遂げる力を育みます。

 

随時体験も行っておりますので興味のある方はご連絡ください。

りんご塾HP

 

りんご塾覚王山校はフォレスト個別個別指導塾と併設しております。