最新科学でわかった!最強の勉強法 集中力編
2020.09.27
こんにちは。
名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。
窓を開けて仕事をしていると・・・
とても気持ちがいいです。
先ほどのブログの続きです。
集中力の高め方です。
集中力を高めるポイント
・A10神経系(ドーパミン神経系)を活性化させる
↓
そのために・・・
・達成感が得られる「報酬」を設定する→ADHD傾向の子は、報酬を細分化すると有効です。
・安心感や「癒し」が得られる状況にする→癒しは、場所に依存することがあるので、環境を整えるといいですね。
やる気スイッチをオンにするには・・・
簡単なことでいいので、動くことです。
例えば、部屋の中が散らかっている場合、整理整頓をしようと思うと、なかなか動かない。結果として、掃除をしない。
↓
しかし、ゴミを1つだけゴミ箱に捨てようレベルなら行動のハードルが下がり、行動できるものです。
上記のことを科学的に説明すると・・・
勉強を始めてしまうと、
線条体(運動や意思決定などに関わる)が勝手に活動し始め、作業することが快感になる状態になる。
ワーキングメモリを鍛えて脳の容量をアップする
本に書かれているやり方はあまりお勧めできません。
私がお勧めするやり方は・・・
・ワーキングメモリを鍛える(トレーニング、食事面からアプローチ)
・ワーキングメモリの負荷を軽減する(切り捨ての術を使う)
15分勉強法
15分でやる内容を変える→刺激を欲しがるADHD傾向の子にはお勧めです。集中力が続かない子にもお勧めです。
集中できる環境を整えて、学習に取り組みたいですね。
キャンセルが出ましたので、
塾生を若干名募集しています。
無料相談は引き続き実施していますが、
10月3週までの無料面談の枠はいっぱいです。
塾生でなくても、LINE@の登録ができます。
塾のある日は、毎日情報を発信していますので、
ご興味のある方はHPから登録してみてください。
Instagramでも情報を発信しています。
Facebookでも情報を発信しています。
「いいね」をお願いいたします。
昨年12月より
車道駅の近くで児童発達支援事業を始めました。
未就学児でお困りの子がいる場合は、
ご連絡をいただければと思います。