052-715-7858
080-3392-8844

2020年01月

数学で個性ある子に共通していること

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

本日は・・・

 

朝から晩まで予定がびっしり。

 

今週末もベリータイト。

 

時間をうまく使わないとと思っています。

 

 

息子の数学を見ていると・・・

 

塾生と同じ傾向が見られます。

 

 

どのような傾向かというと・・・

 

・計算問題の写し間違え

 

・集中していないと間違える(例えば、2の3乗が、2×3と無意識に計算をして、6にしてしまう)

 

・符号のミス

 

・連続して間違える(問題が解けないのではなく、脳の働きの問題)

 

 

 

「集中して!」

 

「問題をよく見て!」

 

「必ず見直す!」

 

「真面目にやれ!」

 

etc.

 

と普通の言葉がけをしても、効果なし。

 

 

 

 

 

 

 

どうしてこのようになるのか?

 

原因を探ることが大切

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決定的なのは、同時操作が苦手だから。

 

面倒臭がりなところに不注意である特性が悪さもしている。

 

脳の働きの問題も関係している。

 

 

では、どのようにアプローチをするのか?

 

 

写真の左と右を見ればわかるように、

 

ちょっとしたアドバイスで、ミスをしなくなります。

 

「途中式を書くこと」

 

「1問解き終わったら、

 

符号を書き間違えていないか、

 

符号を変えるのを忘れていないか、チェック」

 

「暗算をしないで、3×3=9、9×3=27と分割して計算すること。」

 

 

 

個性ある子に一般的な言葉がけをしても、

 

なかなか成果が出ないものです。

 

 

また、復習するタイミングも重要。

 

もっと大切なのは・・・

 

自信を持たせること。

 

 

中学に入学するまでに可能な限り先取りをしていこうと思っています。

 

 

息子を教えていると・・・

 

ブログネタには困りません(笑)

 

 

 

無料相談を実施しています。

 

日程等はお問い合わせください。

 

 

スタッフを増やしましたので、塾生を大募集しています。

 

 

好きを潰さないという考え

こんにちは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

先週から明日までノンストップで密度の濃い時間と思考力を必要とする時間を過ごしています。

 

過労の影響が出始め・・・

 

数日前から喘息の咳が・・・

 

これはまずいと思い、

 

勝手にビタミンC系のサプリメントの量を多くしています(笑)

 

今朝のLINEでも書いた「オリーブ」も飲んでいます。

 

 

昨日、15年来の友人である「りんご塾」(算数オリンピックで金メダルを獲得している)の田邉先生と業務提携を結びました。

 

フォレストキッズの支援を見てもらい、

 

スーパーキッズにプリントをやらせてみました。

 

年少さんに・・・

 

奇数の点結び

 

普通なら誰もやらないでしょう。

 

「集中力が続かなくて・・・」

 

「机に座っていられなくて・・・」

 

ということが課題の子なのに、

 

集中

 

問題に対するアプローチも抜群

 

才能があります。

 

 

それを・・・

 

年齢相当のプリントを渡したら・・・

 

つまらなくて、

 

集中できないでしょう

 

机にも座っていられないでしょう

 

 

 

才能を伸ばすという考えもありますが、

 

才能を潰さないという考えを持つことも大事です。

 

 

勉強だけではなりません。

 

昨日、車が大好きな小学生がこのミニカーを持ってきて、

 

色々と話してくれました。

 

 

 

私の青春時代の憧れの車でもあり、

 

運転をしたこともある車だったので、

 

話が盛り上がりました。

 

このような「好き」も潰さないようにしたいですね。

 

 

これからの時代は・・・

 

突き抜けた方が職にありつける可能性が高くなります。

 

できない部分にフォーカスしすぎるあまり、

 

「好き」を潰さないようにお気をつけてくださいね。

 

 

無料相談を実施しています。

 

日程等はお問い合わせください。

 

 

スタッフを増やしましたので、塾生を大募集しています。

 

疑ってかかること

こんにちは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の丸一です。

 

受験シーズンでもあり、該当学年の学習に落ち着きが出てきて

卒業式等のイベントの練習がある季節になっていますね。

 

昨日、とある小学6年生の生徒の授業にて、、、

その生徒は受験にも合格し中学に向けて予習を行っていたのですが

 

自宅でも予習を行っていたようで数学の正、負の問題や

絶対値の問題を解かせようとしたとき

 

「その問題もうできるからとばしていいよ」

と自信ありげに答えてきました。

 

実際に復習がてらそれらの問題の例題を解かしてみると、全然解けない、、、

 

理解したつもりになっているだけで解いた回数も少なく、自分自身の忘れてしまう特性を

自分の中で落とし込めていない。

 

だから認知の歪みが発生してしまう。

 

だからこそ生徒の発言を鵜呑みにせず、常に疑ってかかることが必要だと再認識しました。

 

撹上のブログにも書いてありますが、とにかく何回も解くこと

それが特性のある子にとって必要なことで、

 

また同じ問題を何回も解くと答えだけを丸暗記してしまう傾向があるので

出題形式を変えることも必要になってきます。

 

生徒を信じることももちろん大事ですが、言葉を鵜呑みにしないで

実際に解かせてできることを見てから進んでいきたいですね。

 

 

無料相談を実施しています。

 

日程等はお問い合わせください。

個性ある子に普通に教えても・・・

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

本日、ある方と3月から始める新たなることの詳細について話し合います。

 

私の中で・・・

 

具体的に様々なことが見えて来ているので、

 

非常にいいものができあげること間違いなし。

 

日本の未来に貢献できるということにおいても、

 

私の信念と合致しています。

 

 

昨日、高2の生徒の保護者面談をしました。

 

AO推薦で大学を狙うことになりました。

 

今からしっかりとフォローしていきます。

 

推薦でもあるので、内申点をゲットしなければならない。

 

しかも・・・

 

個性ある子にとっては苦手な小論文や面接がある。(それしかない)

 

器用に模範解答を暗記して、乗り越えられるものではないのです。

 

小論文と面接の対策も始めていきます。

 

実質倍率は・・・

 

3倍〜8倍

 

受験すれば合格するというわけではありません。

 

受験までのスケジュールを考え、

 

最初は大枠のみを話し、

 

今は何をするべきかを伝えました。

 

今から準備をしていけばどうにかなると思っています。

 

 

受験が終わり、成長もし、小6の生活を楽しんでいる息子。

 

明日は、受験が終わった友達と旅行に行くようです。

 

好き勝手にさせています。

 

勉強できる時間が確保できるときは、

 

塾に来て自習、私が空いているときは、私が数学を教えています。

 

昨日は・・・

 

数学の正負の数

 

漢字はめちゃくちゃで「加法」(かほう)の読み方を教えた後、

 

「減法」(げんぽう)を教え、

 

覚えているかどうかチェックをすると・・・

 

加法を「かぽう」と読んでいる(笑)

 

息子のような特性(書くのが苦手ですぐに忘れる)を持つ子にとって有効なテキストは、

 

森塾さんが出版しているフォレスタ。

 

フォレストとフォレスタが似ているので、

 

私はよく間違えます。

 

どんな点がいいのかというと・・・

 

板書するべき事項が書かれている。

 

書く行為が極力少なくて済むのです。

 

講師が、板書を書き、書いて覚えろ!

 

が苦手な子にとっては優れもののテキストです。

 

すぐに忘れるので、例題だけ高速復習をすることもできます。

 

昨日は・・・

 

60分で加法、減法の4単元の解説と演習が終わりました。

 

スピードもついてきています。

 

 

息子は忘れるのが前提なので、

 

何度も復習をすることになります。

 

例えば、数学

 

フォレスタで新しい単元を覚え、演習

新しい単元に入ったら、前回の復習

チャート式の例題(その単元の終わりまで)

チャート式の練習(全ての例題が解き終わってからその単元の終わりまで)

チャート式の演習(最後についているまとめの問題)

ミスした問題

 

(ここまでが予習)

 

教科書

学校で配布された問題集

テスト前に復習

 

同じ単元を、定期テスト前までに9回復習することになるのです。

 

季節ごとにもフォレスタステップとチャート式を使って復習

 

中1の内容を中1が終了するまでに、12回くらい繰り返すことになるでしょう。

 

そうすれば・・・

 

すぐに忘れる特性があっても、できるようになるでしょう。

 

できることなら・・・

 

私が実感したように「数学は絶対的な自信がある!」という状態で大学入試に挑めたらと思っています。

 

 

英語は・・・

 

でる順パス単を使って、

 

ひたすら英単語

 

1日50個のチェック

 

 

 

普通なら文法を教えるでしょうが、

 

3級に合格していれば、

 

極論を言えば、文法は教えなくても合格できる。

 

単語さえ分かっていれば、合格できると思っています。

 

文法は単語が暗記できた後に、

 

ちょっとやれば(仮定法、分詞構文、倒置くらいでしょうから)、

 

仕上がるでしょう。

 

私の中では・・・

 

一番の難敵が英作文。

 

これにも秘策があり、

 

中1の教科書を丸暗記させながら、

 

英作文のトレーニングをしていこうと思っています。

 

実は・・・

 

これにも個性ある子なりのやり方があるのです。

 

 

国語は、時間がある時に現代文のみ。

 

論理エンジンを使っています。

 

社会は捨てた教科なのでやらず。

 

理科は、中1の先取りをやらせながら、

 

ゆるやかに。

 

 

昨日、初めて理科の学習をしたのですが、

 

生物分野だったのと、変な絵を描くのは好きなので、

 

微生物の絵を描かせました。

 

それぞれの特徴を言わせると・・・

 

面白い。

 

 

一般の塾の中学準備コースに入ったのでは、

 

通ったけど成果は・・・

 

となってしまうでしょう。

 

システムで繰り返しをさせなければ、

 

暗記できません。

 

自発的に復習をする子ではないので。

 

 

 

無料相談を実施しています。

 

日程等はお問い合わせください。

学力をつけるだけでは、合格できない

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

昨日は、センター試験1日目でしたね。

 

昔は・・・

 

国語のできで医学部を受験できるかどうかが決まってしまう生徒がいたので、

 

センター試験初日はドキドキでした。

 

本格的には解いていませんが、

 

英語、国語の問題は解いてみました。

 

 

先日、保護者の方と話をしていたら・・・

 

「テストの直前にトラブルがあったら、

 

テストが全くできませんでした。」との報告がありました。

 

 

まさに・・・

 

個性ある子は、ちょっとしたことで力を発揮できなくなってしまいます。

 

 

 

息子も、入試当日、自信をつけさせようと、過去問の計算問題をやらせたら・・・

 

寝起きで、いつもと違う時間帯に勉強をしたので、

 

どんどん頭は混乱し、パニックになり、簡単な足し算までできなくなってしまいました。

 

これはまずいと思い、

 

「シャワーを浴びて頭をスッキリさせ、

 

サプリメントを飲めばいつもと同じになるから大丈夫だよ。」と気持ちの切り替えをさせました。

 

シャワーを浴び、サプリメントを飲んだら・・・

 

いつもと同じにパーフェクトに。

 

息子も私も一安心。

 

混乱したまま入試になったら・・・

 

やばかったでしょう。

 

 

試験直前、試験中の感情のコントロールができるようにしてあげることも大切なことです。

 

授業ではできているのに、定期テストで予想点より大幅に得点が低いことはよくあること。

 

「もっと勉強をしないとね。」と安易に声をかける前に、

 

感情のコントロールができていたかどうかもチェックしてあげたいものです。

 

 

「どうしてできなかった?」と私が聞くと、

 

「やった問題が出なかったよ」

 

「問題を飛ばしているうちに書き間違えて」

 

「ケアレスミスをしてしまって」

 

「時間が足りなくて」

 

このような返事が返ってくる場合は、感情のコントロールができていない場合が多いものです。

 

 

 

難易度がそれほど変わらないのに、

 

これほど得点は下がらないものです。

 

入試だったら・・・

 

30点くらいになってしまったかもしれません。

 

 

無料相談を実施しています。

 

日程等はお問い合わせください。

学力をつけるだけでは、合格できない

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

昨日は、センター試験1日目でしたね。

 

昔は・・・

 

国語のできで医学部を受験できるかどうかが決まってしまう生徒がいたので、

 

センター試験初日はドキドキでした。

 

本格的には解いていませんが、

 

英語、国語の問題は解いてみました。

 

 

先日、保護者の方と話をしていたら・・・

 

「テストの直前にトラブルがあったら、

 

テストが全くできませんでした。」との報告がありました。

 

 

まさに・・・

 

個性ある子は、ちょっとしたことで力を発揮できなくなってしまいます。

 

 

 

息子も、入試当日、自信をつけさせようと、過去問の計算問題をやらせたら・・・

 

寝起きで、いつもと違う時間帯に勉強をしたので、

 

どんどん頭は混乱し、パニックになり、簡単な足し算までできなくなってしまいました。

 

これはまずいと思い、

 

「シャワーを浴びて頭をスッキリさせ、

 

サプリメントを飲めばいつもと同じになるから大丈夫だよ。」と気持ちの切り替えをさせました。

 

シャワーを浴び、サプリメントを飲んだら・・・

 

いつもと同じにパーフェクトに。

 

息子も私も一安心。

 

混乱したまま入試になったら・・・

 

やばかったでしょう。

 

 

試験直前、試験中の感情のコントロールができるようにしてあげることも大切なことです。

 

授業ではできているのに、定期テストで予想点より大幅に得点が低いことはよくあること。

 

「もっと勉強をしないとね。」と安易に声をかける前に、

 

感情のコントロールができていたかどうかもチェックしてあげたいものです。

 

 

「どうしてできなかった?」と私が聞くと、

 

「やった問題が出なかったよ」

 

「問題を飛ばしているうちに書き間違えて」

 

「ケアレスミスをしてしまって」

 

「時間が足りなくて」

 

このような返事が返ってくる場合は、感情のコントロールができていない場合が多いものです。

 

 

 

難易度がそれほど変わらないのに、

 

これほど得点は下がらないものです。

 

入試だったら・・・

 

30点くらいになってしまったかもしれません。

 

 

無料相談を実施しています。

 

日程等はお問い合わせください。

 

 

スタッフを増やしましたので、塾生を大募集しています。

発達がゆっくりだから

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

本日はセンター試験ですね。

 

今年は残念なことに本気でセンター試験を受ける高3生が在籍していませんので、

 

気楽な気持ちでセンター試験当日を迎えることができました。

 

 

私は・・・

 

36年前に共通一次試験(センター試験の前の試験)を受験しました。

 

当日の朝のことは、今でもはっきりと覚えています。

 

それくらい緊張していたのでしょうね。

 

亡くなった親父の発言や態度は、今でもフラッシュバックしてくるようです。

 

恐ろしいことに・・・

 

今、その時の空気感、匂いまで思い出しました。

 

 

息子を持つ親となるとわかるものですが、

 

親父なりに心配していたようです。

 

素直に応援できないため、

 

照れ隠しで横柄な態度を取っていたのだろうと思いました。

 

発言や態度はとても受験生の父親とは思えませんが、

 

試験会場まで車で送ってくれる横顔は心配しているように見えます。

 

思い出している場所までわかってしまうのが、私の特性です(笑)

 

親父に一言言いたい。

 

「出発するの早すぎ!」

 

 

昨日書いた息子が医学部を受験するというプロジェクト通りになると・・・

 

息子はちょうど6年後にセンター試験のような試験を受けるはずです。

 

それまでに・・・

 

平均で90%以上ゲットできるようにするには・・・

 

今からあらゆる方面からしっかりとアプローチしていかなければなりません。

 

例えば・・・

 

不注意を克服する

 

自信をつける

 

異常なほど緊張しないようにする

 

意識が飛ばないようにする

 

etc.

 

「学力をつける」をつけること以外にもやらなければならないことがたくさんあるのです。

 

そのような力は、

 

すぐにつくものではありません。

 

不注意の克服は大変でしたが、

 

中学入試で計算ミス、漢字の書きミスはゼロになりました。

 

ADD(注意欠陥)の子が不注意を克服するのは、

 

結構大変なことです。

 

でも・・・

 

無理ではないことがわかりました。

 

それは・・・

 

栄養学的アプローチ(これが非常に効果的だったと思います)

 

特性からのアプローチ

・計算ミスをするポイントを理解し克服する

・集中できる環境を自分で作り出せるようにする

etc.

 

 

私の頭の中は・・・

 

「6年後のセンター試験で息子が90%以上をゲットできるようになるにはどうしたらいいのか?」

 

ただ勉強を教えればいいというものではありません。

 

スモールステップで一つ一つゆっくりと階段を登るようにアップさせていくつもりです。

 

 

個性のある子は「発達がゆっくりである」ということを意識しておきたいものです。

 

発達障害児医学部を目指す

おはようございます。

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

息子の誕生日に今後のことを彼に聞きました。

「将来何になるの?」と私。

「何度も言っているじゃん。

精神科医だよ。」と息子。

「本当に?」と妻。

「本当だよ。」と息子。

中学受験に合格したことが、

単純な息子なので、

自信につながったようです。

なぜ医学部を目指すのか?

昨年、溝口クリニックを受診した時のこと、

「すごいね〜。

医学部だって行けるよ。

似ているタイプの子が医学部に行ったよ。」と溝口ドクター。

信頼している方から言われたので、

「できる!」と思ったのでしょう。

私は以前に・・・

「東大医学部を目指すための個別指導塾」を経営していました。

東京大学医学部の学生をはじめ、群馬大学医学部の学生を講師として雇っていました。

大病院の後継を医学部に入れるにはどうしたらいいのか?という場面にも直面したこともあります。

それゆえ・・・

医学部受験に関しての知識は一般人よりあります。

ゆえに・・・

医学部受験がどれだけ大変かも知っています。

息子が医学部に合格できる可能性をどれだけ高めてあげられるか?

医学部に合格した後、卒業できるようにする。

以上のことを考え、志望大学を探しました。

ルートは2つ

国内ルートと海外ルート

海外ルートは国内ルートがダメだった時に利用

国内ルートは・・・

愛知医科大学医学部に決定

理由は・・・

入試のパターンがいろいろある

愛知県地域特別枠を利用できる

国語(古文、漢文)、社会、物理を捨てることができる

自宅から通学できる

レベルもそれほど高くない

学費もなんとかなる算段がある

一般的には・・・

国立医学部を狙っていくことでしょう。

そんなことをしたら、

きっと息子は土俵に上がれません。

最初から科目を絞る

それも・・・

一つの大学に絞る

彼の特性を上手に利用することができる。

愛知医科大学医学部の現在の入試パターンは・・・

推薦入学(公募制)

・レベルの高い高校に在籍しているわけではないので、評定平均が取りやすい。(3.7以上)

・基礎学力検査なので、問題が簡単であることが予想される

・面談、小論で自分が発達障害であり克服したことを主張できる

一般入試

一次試験

・生物、化学 200点、数学 150点、英語 150点(得意科目で勝負できる)

二次試験

・小論文、個別面談(二次試験は推薦入試対策で十分)

センター入試

・国語(現代文)、数学、理科2科目、英語(平均で90%以上ゲットさせられる自信があります)

愛知県地域枠特別入試

A方式

・小論文、数学、英語、面接

B方式

・センター試験(センター入試と同じ)

・面接

私は・・・

愛知県地域枠特別入試B方式なら今から準備をしていけば、

相当な確率で合格できると思っています。

合格させる自信もあります。

キーは、現代文となると思いますが、、、

ではどのように対応するかと言いますと・・・

中学時代はたくさんいろいろなことを経験させ、

自信をつけさせる。

基礎学力をつけていく。

高校になたら・・・

内申点を確保できるようにしながら、

センター試験で高得点がゲットできるようにする。

医学部だからと難しい問題に手を出すのではなく、

基礎、基本をしっかりと学習していく。

小論文も書けるように緩やかにトレーニングをしていく。

6年あれば・・・

なんとかなるでしょう。

塾にあるこれらの本が役立ちました(笑)

本日書いた記事のことが実現するかどうかは6年後にわかります。

その時、私は・・・

還暦です。

まずは・・・

息子に買ってあげた問題集は・・・

昨日は・・・

使役動詞

make + O + C

=force + O + C

have + O + C

=get + O + C

let + O + C

=allow + O + C

の説明をしてあげました。

英単語もあっという間に50個暗記できました。

こんなことができるのも・・・

高校入試を考えなくてもいい状況になったからです。

出口から逆算をして、

子どもの個性に合わせて導いてあげれば、

何事も達成できると思っています。

息子のスマホの待受画面が変わりました。

今まではアニメだったのに・・・

物理の公式が黒板に殴り書きされているものに変わっていました。

無料相談を実施しています。

1月17日(金) 満席

1月18日(土) 11:00〜11:50、13:00〜13:50

1月19日(日) 満席

スタッフを増やしましたので、塾生を大募集しています。

市邨中学専願入試の結果を振り返り

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

昨日、塾生の入試結果が出揃いました。

 

塾生は4人全員合格!

 

私なりに分析してみると・・・

 

塾生に対しては、すべてアセスメントを行い、

 

指導の回数も重ねていたので、学習の癖を理解していました。

 

また、性格もわかっていました。

 

それゆえ・・・

 

的確な指導やアドバイスをすることができたのだと思います。

 

 

今回の受験で実感したのは・・・

 

個性ある子の受験は、

 

普通では考えられないことが次々と起こり、

 

一つ一つ丁寧に対処していかなければならないということ。

 

ここでは個人情報もありますので、

 

詳細は書けませんが、

 

私はたくさんのことを学ぶことができました。

 

 

センター試験直前ですね。

 

その子の特性に合わせたアドバイスをしてあげることが大切だと思います。

 

「最悪でも○○だから大丈夫」というアドバイスが有効な子もいますし、

 

「これだけ頑張ってきたのだから(やりこなした問題集を山積みに見える化をして)大丈夫だよ。」

 

「できるのだからあとは受験すればいいだけ。(結果のいい模試を見せながら)

 

大切なのは、いつもと同じでいられること。」

 

というようなアドバイスが有効な子もいます。

 

直前、当日の心の持ち方で、合否が決まってしまうことも多いものです。

 

緊張してしまい、頭が真っ白に。

 

ネガティブ感情に襲われたり。

 

諦めてしまったり。(←現役の時、大学を受験した時の私)

 

etc.

 

受験生の特性を知ることが大切ですね。

 

 

 

俯瞰をしてみて、目先のことにとらわれないようにしたいですね。

 

 

無料相談を実施しています。

 

1月16日(木) 15:00〜16:50

 

1月17日(金) 14:00〜15:50

 

1月18日(土) 11:00〜11:50、13:00〜13:50

 

1月19日(日) 満席

 

 

スタッフを増やしましたので、塾生を大募集しています。

 

試験の結果が出たら・・・

こんばんは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

本日は・・・

 

朝は、経理関係のお仕事。

 

午前からフォレストキッズで

 

支援をしたり

 

アセスメントをしたり

 

保護者面談をしたり

 

子どもたちが可愛くて、可愛くて。

 

仲良くしてくれるのでありがたいです。

 

 

明日は、息子の中学入試の発表。

 

息子なりに緊張しているようです。

 

気持ちを紛らわすように、

 

妻が書き初めの宿題をみてあげ

 

私が普段の宿題をみてあげ

 

新しいゲームソフトをお年玉で買いたいというので、

 

妻が一緒に買いに行ったりしてあげていました。

 

私は・・・

 

息子が落ちた時のことを考えて、フォローの言葉を考えていました。

 

見える化してあげることが重要なので、

 

不合格だった場合は、

 

今までやったプリントを積み上げ、

 

「これだけやっても不合格だったのだから力が及ばなかったのだよ。

 

人間は努力でなんでもできるわけではないものだよ。

 

パパは死ぬほど努力をしても、

 

100メートル走で10秒を切ることはできない。

 

人間は努力をしてもどうにもならないことがあるものだよ。

 

でも・・・

 

100メートル走で10秒を切ろうと死ぬほど頑張れば、

 

同じ年齢の人よりも早く走れるようになるかもしれないし、

 

健康体になれるかもしれない。

 

頑張ったことは無駄にはならないよ。」

 

このようなことを話そうと思っています。

 

 

気持ちの切り替えが下手な子が多いので、

 

どのように気持ちを切り替えさせるかが大切です。

 

併願受験をしている児童生徒は、

 

気持ちの切り替えが大きなポイントとなります。

 

どうすれば切り替えられるのかを結果が出る前から考えておいてください。

 

 

息子が、不合格だったら・・・

 

「これからまだ受験できるチャンスはあるけど、どうする?」と聞いて、

 

「やる!」と言えば、受験勉強を再開しますし、

 

「やらない!」と言えば、高校入試に向けて頑張ろうと伝えるつもりです。

 

子どもなりに相当傷ついていると思いますので、

 

子どもの意見は尊重してあげたいものです。

 

 

塾生の対応に困った場合はご連絡を頂ければと思います。

 

 

 

 

無料相談を実施しています。

 

1月16日(木) 15:00〜16:50

 

1月17日(金) 14:00〜15:50

 

1月18日(土) 11:00〜11:50、13:00〜13:50

 

1月19日(日) 満席

 

 

スタッフを増やしましたので、塾生を大募集しています。

すぐに結果を求めない

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

今朝のLINEにも書きましたが、

 

私の頭の中は・・・

 

来年の入試に向いています。

 

今からしっかりと準備をしていきたいですね。

 

週1回の指導の子であれば、

 

講習会を入れたとしても、

 

60回程度の指導となりますので、

 

入試から逆算をして毎回の指導を組み立てていきたいと思います。

 

 

国語ができないと入塾してくれた児童が1年間国語の指導を受けたら、

 

算数より国語の方ができるように。

 

入塾当時は、国語のテストは0〜40点程度だったのですが、

 

現在ではほとんどが80点以上。

 

満点も取ってくるようになりました。

 

 

入塾した当時は、机に長時間座っているのも難しかった児童が1年間指導を受けたら、

 

50分の授業中一度も離席することなく授業に集中できるように。

 

学力もグンと伸びています。

 

 

入塾した当時は、中学年になっても繰り上がりの足し算ができなかった児童が約1年間指導を受けたら、

 

該当学年の算数のテストで80点以上。

 

 

コツコツと続ければ、

 

状況は変わるものです。

 

 

短期間で結果を求めるのは・・・

 

個性ある子にとってはキツイもの。

 

フォレストでも他の塾でも、

 

通ってすぐに効果を求め、

 

塾を転々とするのは余計に成果が出なくなると思います。

 

じっくりと腰を据えて、

 

コツコツと信じたやり方で継続して欲しいものです。

 

 

 

 

無料相談を実施しています。

 

1月12日(日) 11:00〜11:50

 

1月16日(木) 15:00〜16:50

 

1月17日(金) 14:00〜15:50

 

1月18日(土) 11:00〜11:50、13:00〜13:50

 

1月19日(日) 満席

 

 

スタッフを増やしましたので、塾生を大募集しています。

市邨中学専願入試2020年

こんばんは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

本日は市邨中学の専願入試でした。

 

問題の分析等は、合格発表がおこなわれてから書きます。

 

フォレスト個別指導塾からも約1割の児童が受験したので、

 

大阪医大で行われた研修をキャンセルして、

 

応援に行きました。

 

もちろん息子も受験してきました。

 

息子は・・・

 

朝、昨日書けなかった漢字を最終チェック。

 

頭の働きを活性化させるために過去問の計算問題。

 

これをやらせて自信をつける予定だったのですが、、、

 

絶不調(涙)

 

起きたばかりで頭が回らず、

 

計算ミスを連発。

 

かなりヤバイ。

 

朝の学習が凶と出てしまったのですが、

 

見方を変えれば、

 

頭を刺激できてよかったかなと。

 

 

試験会場に着いたら・・・

 

色々な塾の先生が応援に来ているし、

 

併願の受験生もいるので、

 

たくさんの受験生。

 

まさに受験の雰囲気(笑)

 

息子も何か感じているようでした。

 

 

講堂で受験番号をもらい、

 

保護者は控え室へ。

 

受験者数も増えている、、、(昨年度比123%)

 

 

教室に入る前に、塾生を応援。

 

いつもと違うが苦手な子たちなので、心配です。

 

全員、受験日当日に来られただけでも本当に良かった!!!

 

 

試験会場は、学習会で使用した教室のようでした。

 

特性のある子にとっては、

 

3回学習会で使用した教室なので、

 

慣れているので非常にありがたい配慮でした。

 

今後受験する方は、学習会には全て参加することをお勧めします。

 

 

算数、国語は、配布された問題集をしっかりとやっておけば、

 

大ゴケすることないでしょう。

 

 

大問題だったのが・・・

 

適性検査

 

大問の構成が変化していました。

 

校長先生が保護者控え室で出題の意図を説明してくれました。

 

お伺いすると・・・

 

非常に良い問題。

 

でも・・・

 

塾生にとっては、厳しい問題。

 

来年の受験生に対して、どのように対策をすれば良いか明確になりました。

 

今年の受験生は、大変だったことでしょう。

 

1 言語理解

 

主語と述語は予想通り

 

文章を正確に読み取る力が必要になります。

 

何を使って対策をすればいいか秒殺でわかりました、

 

 

2 論理的思考

 

グラフ、表の読み取り

 

出題の意図としては非常にいいと思うのですが、

 

特性のある子には難しい、、、

 

 

これの読み取りが出ました!

 

例えば、

 

これを一箱食べると、64kcalになります。(○か×か?)

 

 

1枚64kcalで5枚入りなので、×!

 

正解を全て書けも難しい。

 

 

注意欠陥の息子にとっては難しい。

 

 

3 ルールに関する問題

 

過去問の対策をしていれば、それほど難しくはない。

 

高齢者の運転免許証の返納は問題意識を持ってニュースを見ていないときついかも。

 

 

4 プログラミング的思考

 

電光掲示板を使った問題

 

 

5 折り紙を使った問題

 

試行錯誤できるか・・・

 

 

学校がどのような力を求めているかがわかる良問でしたが、

 

受験生は大変だったでしょうね。

 

息子も意気消沈してきました。

 

 

来年、再来年に受験する予定の児童がいますので、

 

有効な対策をすることができそうです。

 

 

無料相談を実施しています。

 

1月12日(日) 11:00〜11:50

 

1月16日(木) 15:00〜16:50

 

1月17日(金) 14:00〜15:50

 

1月18日(土) 11:00〜11:50、13:00〜13:50

 

1月19日(日) 満席

 

 

スタッフを増やしましたので、塾生を大募集しています。

特性のある子の中学受験

こんばんは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

久しぶりの更新になってしまいました。

 

目の炎症で文字が見えにくい状態になってしまっていました。

 

病院に行く時間もなく、

 

何が起きているのかわからない状態が続いています。

 

 

愛知県では明日から中学入試が始まりますね。

 

息子も明日、受験です。

 

昨年末に中学受験をすると決めてから、

 

明日の入試から逆算をして、

 

してあげられることをとことんして来ました。

 

まずは・・・

 

支援級に在籍していたのを普通級に

 

可能な限り三角を減らすために、

 

授業の予習復習をしっかりとしてあげました。

 

少しでも有利になるように、

 

英検3級合格を目指しました。

 

問題集が配布されてからは、

 

彼の特性に合わせたトレーニングを繰り返しました。

 

専願受験者対象の学習会にも3回参加し、

 

会場に慣らしました。

 

そして・・・

 

年が明けてからは過去問や予想問題を使って、

 

時間配分を身につけさせました。

 

絶好調だったのですが・・・

 

昨日からおかしな状態に。

 

 

算数の過去問を初見でケアレスミスがなければ、

 

満点だったのに、

 

一気にダウン。

 

理由は・・・

 

不注意で解答欄を間違え、

 

あせって消しゴムで消し、

 

汚い解答用紙で計算をしたから計算問題まで間違えました。

 

あせっているからできる問題までできなくなってしまう。

 

最後に自信をつけさせようと思っていたのですが、

 

最後に自信をなくすことに。

 

これが特性のある子の受験だな〜と再確認。

 

最終日の本日は・・・

 

自信を取り戻すことをメイン課題で問題に取り組み、

 

過去問でもほぼ満点の状態に。

 

今までに間違えた問題を一緒に解いてあげ、

 

できていることを実感させました。

 

 

寝る直前には・・・

 

もう名前を書いて、

 

解答用紙に受験番号と名前を忘れずに書き、

 

算数は計算

 

国語は漢字

 

適正問題はなんでもいいから書く

 

これだけで受かるから。

 

めんどくさいな〜と思う問題は飛ばすこと。

 

30分したら、国語の問題に移ること。

 

適正問題はプログラミング思考の問題は一番最後にやること。

 

明日は・・・

 

6時半に起きます。

 

7時40分に家を出発します。

 

理由は・・・

 

トラブルがあって、歩いていかなければならなくなっても間に合う時間だから。

 

試験会場はおそらく学習会の部屋。

 

違ったとしても同じ建物。

 

試験会場に入ったら、おしっこをしたくなくても必ずすること。

 

8時30分から試験の注意があります。

 

先生の話をしっかりと聞くこと。

 

8時45分から9時45分までが算数と国語の試験。

 

おしっこがしたくなったり、困ったことがあれば先生に言えば問題ないから。

 

9時45分から15分休み時間があります。

 

トイレに行くこと。

 

算数と国語のことはもう気にしない。

 

お前ができない問題はみんなできていないから。

 

10時から11時まで適性検査。

 

わからなくても書くこと。

 

早く終わっても寝ないこと。

 

11時になると、試験終了。

 

ランチは好きなものを食べに連れて行くからね。

 

 

このように時間も構造化してあげました。

 

安心したようで、もう眠りにつきました。

 

 

友達から、キットカットの差し入れが!

 

友達が全くいなかった息子に友達ができたことも非常に嬉しいこと。

 

受験を通して彼の人生は大きく変わりました。

 

 

私の教え子はキットカットをもらったことがあると思います。

 

 

昔は・・・

 

センター試験の前に一人ひとりに手紙を書き、

 

キットカットを手渡ししていました。

 

 

その時によく書いていたのが・・・

 

さあ本番だ!

 

腹を据え、

 

ニヤリと笑い、

 

周りを見渡せ。

 

周りよりもできると見せかけよ。

 

最後の数歩がきついのはみんな同じ。

 

呼吸を整えて、

 

最後まで歩き切って欲しい。

 

いままでこれほどがんばってきた君ならきっとできる。

 

この最後の壁を登り切れば新しい世界が待っている。

 

いいかい。

 

ゆっくりでいいから最後まで歩き切ること。

 

「あ」の三原則を覚えていろ!

 

「あ」せらない!

 

「あ」わてない!

 

「あ」きらめない!

 

合格を祈っているよ。

 

 

このメッセージを受験者全員に送ります。

 

 

フォレスト個別指導塾

 

塾長 撹上雅彦

丸付けをしてあげる

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

今日は寒いですね〜。

 

体調を崩さないようにお気をつけください。

 

昨日、市邨中学で行われた学習会で漢字の問題をして来た息子。

 

そこでの課題は・・・

 

スピード

 

 

あっていると思い込んでいる漢字があるということ。

 

問題集の漢字は覚えるために自分で丸付けをさせていました。

 

ここに落とし穴があったのです。

 

彼の特性をもっと理解しておくべきだったな〜と反省です。

 

 

一本多かったり少なかったり、突き出ていなかったり。

 

昨日からもう一度漢字を書かせ、

 

私がチェックしています。

 

学習会に参加してよかったです。

 

 

特性のある子は・・・

 

可能な限り丸付けをしてあげたほうがいいと思います。

 

面倒なので、答え合わせをしない。

 

面倒なので、適当に答え合わせをする。

 

悪気はなく、合っていると思い込んでしまう。

 

etc.

 

早く終わりにしたいので、答えを見てしまうことも。

 

答えを取り上げて、

 

指導者が答え合わせをするのがいいでしょう。

 

 

無料相談を実施しています。

 

最短で1月11日の午後から可能です。

 

 

スタッフを増やしましたので、塾生を大募集しています。

市邨中学専願入試学習会3回目

こんばんは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

本日・・・

 

最後の市邨中学専願入試学習会がありました。

 

フォレスト個別指導塾からは、専願入試受験者の約1割の児童が参加。

 

 

息子は・・・

 

環境に慣れるのに時間がかかるので、

 

3回目となり、余裕が出てきたようです。

 

 

本日は、国語がメインだったようなのですが、、、

 

学習したのは漢字

 

またしても主語と述語動詞

 

計算問題

 

体積

 

面積

 

角度

 

今までの学習会で使用したプリントや先生の発言をまとめると・・・

 

 

国語

 

漢字をしっかりと覚える

 

主語と述語の理解

 

 

算数

 

計算問題をしっかりと覚える

 

応用問題

 

角度

 

面積(おそらくおうぎ形)

 

体積(台形の面積の求め方もしっかりと)

 

 

適性検査

 

観察と洞察

 

言語理解

 

主語と述語

 

指示語

 

身近なルール

 

プログラミング的思考

 

 

せめてこれだけは!

 

国語

 

漢字を全て覚える

 

 

算数

 

計算問題を完璧にする

 

 

適性検査

 

とにかく書く

 

 

上記のことをすればいいのだと思います。

 

 

無料相談を実施しています。

 

最短で1月11日の午後から可能です。

 

 

スタッフを増やしましたので、塾生を大募集しています。

 

切り捨ての術を使いましょう!

こんにちは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

昨日から、

 

食事を変え、

 

筋トレを始めたら、

 

絶好調です(笑)

 

 

中学入試が今週末から始まりますね。

 

個性ある子は、それなりの戦略が必要となります。

 

一人ひとり異なっているので、

 

これがいいとは言えませんが・・・

 

複数校受験する場合、

 

確実に合格する中学から受験していくと自信が持てて、

 

第一志望校に合格しやすくなります。

 

 

過去問を解いて、時間配分とやる問題やらない問題を見極める力もつけておく必要があります。

 

毎年、同じパターンが出ている中学の場合は、過去問をやり込んでおくと、入試の時に取り組みやすくなります。

 

 

自信をつけることも意識してください。

 

ヘンな自信を持っていても、その自信を折らないようにすることも大切です。

 

 

専願の場合、

 

苦手な分野は切り捨てる切り捨ての術を使ったほうがいいと思います。

 

直前だからと、長時間勉強をさせると、頭が混乱してくる可能性もあるので、

 

適度な時間の勉強にするためにも、切り捨ての術を使ってください。

 

 

例えば・・・

 

市邨中学の専願入試を受験する場合は、

 

直前にもう一度、問題集を解き直しておくほうがいいです。

 

知識が抜け落ちている可能性がありますので。

 

 

「できる」にフォーカスをしてあげてくださいね。

 

 

無料相談を実施しています。

 

最短で1月11日の午後から可能です。

 

 

スタッフを増やしましたので、塾生を大募集しています。

 

負の無限ループから抜け出す

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

年末年始は・・・

 

忘年会&新年会

 

完全に暴飲暴食

 

自分で許可をしてしまっていたので、

 

毎食お腹がいっぱいになるまで食べていました。

 

糖質も摂取したい放題。

 

当然・・・

 

眠くなるので眠る。

 

こんなことをしているのですから、

 

太ります。

 

体重計に久しぶりに乗ってみたら・・・

 

私が予想していたのよりも1kg多い。

 

年末年始で5kg太りました。

 

このままでいいわけではないので、

 

ストイックに絞っていきます。

 

 

実は・・・

 

この例はダメな例なのです。

 

あと何回年末年始を過ごせるかわからないから、好きなものを好きなだけ食べよう!(自分に許可を与える)

糖質を朝から摂取(おせち料理、餅、アルコール)

糖質を摂取すると、麻薬なので、脳がまた糖質を欲しがる

糖質を摂取することで落ち着く

太る(体に負荷がかかる)

現状を見たくないから体重計に乗らない

自分に許可を与える

糖質を摂取

 

まさに・・・

 

無限ループ

 

 

勉強でも同じです。

 

私は、勉強ができなくても仕方ない。

ゲーム、YouTube、漫画、LINE、趣味・・・

怒られる

やる気をなくす

隠れて、ゲーム、YouTube、漫画、LINE、趣味・・・

現状を直視したくない!

休みの時くらい好きにしよう!

ゲーム、YouTube、漫画、LINE、趣味・・・

 

負の無限ループ

 

 

私は・・・

 

デブの無限ループからどのようにして抜け出すのかというと・・・

 

「食事を整え、運動をする!」と宣言

目標を立てる(1月中に5kg減、2月中にベストの体重に)

達成するために何をするかを決める

・1日1.5食(糖質制限)

・スイーツは食べない

・毎朝筋トレをする

・ジムに入会する

・ワインは飲まず、ハイボールにする

・毎日体重計に乗る

 

 

勉強も同じです。

 

まずは・・・

 

現状を知る(通知表、テストの結果)

宣言をする!「今年はすべての教科を平均点以上にする!」など。

目標を立てる

達成するために何をするのか決める

・学習しているときは、スマホを触らない

・学習が終わってからYouTubeを見る

etc.

 

負の無限ループを断ち切ってください。

 

学習に集中できる環境を整えることも大切です。

 

私なら、食事を作る妻のヘルプ、ジムに行きモチベーションを保つなど。

 

 

 

年越しそばも食べましたし、デザートも・・・(12月31日だから・・・と許可)

 

 

本日から断ち切ります!

 

 

無料相談を実施しています。

 

最短で1月11日の午後から可能です。

 

 

スタッフを増やしましたので、塾生を大募集しています。

発達障害児が中学受験に挑戦

こんばんは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

今年は・・・

 

多動をやめるはずだったのですが、

 

本日は多動でした(笑)

 

特性はそう簡単に治りませんね。

 

お仕事関係の本を2冊読み

 

熱田神宮で祈祷してもらい

 

支留比亜で今年初のモーニングを食べながら家族会議

 

フォレスト個別指導塾で息子の学習指導をしながら予想問題を作成し

 

おかげ庵でランチを食べ

 

フォレストキッズであれこれと思考をし

 

アルコール摂取をしながら読書

 

夕食を食べ

 

ドラマを見ながらウトウト←今ここ

 

風呂に入り

 

筋トレをし

 

日記を書き

 

眠りに落ちるまで読書

 

色々と動いてしまいましたが、

 

充実した1日となりました。

 

動いていると落ち着くのです(笑)

 

 

最近の息子は・・・

 

中学受験は余裕だね〜と変な余裕が出ていました。

 

そんな息子に初めて過去問を解かしました。

 

これは・・・

 

一般的には遅いですが、

 

特性のある息子にとってはベストタイミングだと思っています。

 

理由は・・・

 

短期集中型だから。

 

勝手に配点を考えましたが、

 

算数70点

 

国語62点

 

適性検査80点

 

おそらく・・・

 

合格するでしょうが、

 

本人は「ヤバい!!!!」と思っています。

 

これが狙いでした。

 

特性上、全て満点を狙いにいきます。

 

 

計算問題はパーフェクトなのに、

 

応用問題ができない。

 

実は・・・

 

計算問題さえ落とさなければなんとかなりそう。

 

受験専用の問題集に載っている問題は解けるのに、

 

初見の問題は解けない。

 

彼らしいのです。

 

歯が立たなかったのが、良かったのです。

 

初見の問題対策で中学入試の基礎的な問題をガシガシと解いていくのですが、

 

「ヤバい!」と思っているので、飲み込みが非常にいいのです。

 

レベルアップすること間違いなし。

 

直前には、簡単な問題をやらせ、満点近くを取らせる。

 

自信を持って、受験当日を迎える。

 

これが必勝法です。

 

 

本日見えてきた課題は・・・

 

・スピードをつける

 

・応用問題が解けるように

 

・字を丁寧に書く

 

・見たことのない問題に挑戦できるように

 

・時間配分を意識する

 

・解けそうにない問題や時間がかかりそうな問題を飛ばす

 

・書くところを間違えない

 

 

上記の課題を、あと8日トレーニングします。

 

このくらいの期間なら・・・

 

集中できるはず。

 

 

特性あるこの特性をうまく使った受験対策が必要になります。

 

 

ちなみに・・・

 

学校から出された問題集は5周しました。

 

ワーキングメモリの弱い彼の特性をうまくフォローしています。

 

 

特性ある子の人生設計は、

 

特性をうまく利用していくといいと思うのです。

今年の目標と行動計画を決めましたか?

あけましておめでとうございます。

 

本年もよろしくお願いいたします。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

2020年の初日が終わろうとしています。

 

私は・・・

 

4時に起きて、

 

今年の目標を決め、行動計画を立てました。

 

私の今年の目標は・・・

 

・「育てる」

 

・「シンプルを意識する」

 

上記の二つがベースとなり、

 

様々な項目の目標が決まり、

 

それを実現するためにスケジュールに落とし込んでいきます。

 

きっと今年は、すべて達成してしまうと思います。

 

昨年の達成率が悪かった理由がわかっていますので。

 

 

日記も新調し、5年日記を買いました。

 

あと5年で人生の総仕上げをしていくつもりです。

 

 

息子の目標も3つシンプルに決めました。

 

・中学入試合格

 

・新しい環境に慣れる

 

・一人でできることを増やす

 

 

受験まであと11日なのに・・・

 

元旦は勉強をしないとひたすらゲームをしています(笑)

 

初詣に行ってもゲーム。

 

 

「暇なら少し勉強したら?」と言っても、

 

やる気なし。

 

そんなものです。

 

目標達成の通知表

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

今年も最終日ですね。

 

この一年はあっという間でした。

 

この一年を漢字一文字で表すと・・・

 

「移」でした。

 

移の意味は・・・

 

位置が変わる

 

時が経つ

 

変化する

 

うつる

 

うつす

 

 

群馬と名古屋を26回往復しました。

 

移動距離は半端ないですね〜。

 

約25000km。

 

おかげでボルボが死にました(笑)

 

 

家族で名古屋に移住しました。

 

初めての土地でならないことだらけだったのですが、

 

現在は地元感が出て来ました。

 

少しでも名古屋のことを知ろうと、

 

妻と二人で名古屋市内を歩き回りました。

 

私は、積極的に会合に参加。

 

妻は、PTAの役員をして人脈を作っていきました。

 

 

幼児教育を始め、

 

新しいことにチャレンジもしました。

 

仕事が変わってきています。

 

 

ハード過ぎて・・・

 

4回、死にそうになりました。

 

心臓2回(2月、10月)

 

喘息2回(2月、10月)

 

まさに・・・

 

二つの病気の原因は、

 

過労とストレス

 

2月は引っ越し

 

10月は新規事業立ち上げ

 

 

目標の達成率は・・・

 

近年で最低

 

目標達成の通知表(名古屋形式です。◎、○、△)

 

1 健康第一 △

 

2 人生を楽しむ ○

 

3 経済的余裕 ○

 

4 仕事で新たなことに挑戦 ○

 

5 家族に貢献する ◎

 

6 社会に貢献する ○

 

7 毎日、something newを意識する △

 

8 人生初を10個経験する ○

 

9 様々なことを許す ○

 

10 自分を鍛える △

 

 

自分を労らなさ過ぎた1年だったと反省。

 

人生にピリオドを打つかもしれないシーンが4回もあったのは最悪でした。

 

来年は・・・

 

もう少し自分を労わるようにしたいと思っています。

 

 

昨年の通知表は・・・

 

私の通信簿をつけたいと思います。(10段階評価)

 

仕事 10

 

前年比165%、新しいことを始め、軌道に乗せられた。

 

 

健康 8

 

体重が落ち健康体に。後半は酷使しすぎたところが減点。

 

 

子育て 8

 

前半は、自転車でディズニーランドへ、英検5級合格、学校の成績も三角がゼロに。

 

後半は出張が多く、付き合えなかったのが減点。

 

 

プライベート 7

 

ひたすら仕事をしていた一年でした。でも、サーフィンに行ったり、飲みに行ったり。

 

 

経済 8

 

借金も順調に返済。少しだけ余裕ができてきた。

 

 

自己投資 9

 

本を読み、セミナーに参加し、新しい人脈ができ、進化し続けました。

 

 

家族 9

 

妻がつけてくれました。がんばったようです(笑)

 

 

昨年の方がめちゃくちゃ良かったですね〜。

 

この違いがなぜ生じたのか・・・

 

これを午後に考えようと思います。

 

 

これはぴったりな感じ。

 

来年は大吉らしいので、

 

計画も大胆に立てよう!

 

 

 

本日は・・・

 

今、息子の勉強を見ています。

 

塾を経営していた頃の夢は・・・

 

「年末年始をゆったりと過ごす」

 

センター試験直前

 

私立高校入試直前

 

だったので、

 

休みは元旦のみ。

 

大晦日から元旦の朝までマラソン英語をやっていたことも(笑)

 

今年は、息子が受験生のため、大晦日も学習指導をしています。

 

ゆる〜〜〜〜くしているので、楽ですが。

 

予備校時代のように酒を飲みながら教えています(笑)

 

 

これから家族で年越しそばを食べに行き

 

午後は、一人の時間を作り今年を振り返り、来年の計画を立てる

 

夕方からは、テレビを見ながらソファでうとうと。

 

ゆるい大晦日を過ごします。

 

 

今年も大変お世話になりました。

 

良い年をお迎えください。

 

今年を振り返る

こんばんは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

 

夕方から息子の勉強を見てあげています。

 

塾があるときは、自立学習しかできていないので、

 

久しぶりに勉強をみたのですが、

 

ものすご〜〜〜〜く進化していました。

 

そのことについては、ブログに書きます

 

 

以下は今年の1月1日に書いたブログです。

 

「昨日・・・

 

息子に対して今年の目標をざっくりと伝えました。

 

本日、具体的に書かせるつもりです。

 

発達障害の子どもに対して目標を立てる時のポイントは・・・

 

・自分で考えてと丸投げをしない(できる子は丸投げしてもいいと思います)

 

・シンプルでわかりやすい目標

 

・具体的な目標

 

・多くても3つくらいの目標

 

子どもの特性に合わせた目標設定が必要ですね。

 

息子に対して出した目標の一つは・・・

 

・友達を自宅に連れてくる

 

小1の時に友達が家に来ただけで、それ以来誰も来ていません。

 

特性により、友達らしい友達もいない。。。

 

環境も変わったので、

 

今年こそ友達を作って欲しい。

 

いっぱい友達ができなくてもいいので、

 

悩みを相談できたり楽しい時を過ごせたりする友達ができるといいと思っています。」

 

 

息子が立てた今年の目標は・・・

 

・友達を家に連れてくる

 

・英検3級に合格する(1月の時点で合格していたのは英検5級)

 

・学校、名古屋に慣れる

 

 

見事すべて達成しました!

 

・友達を家に連れてくる→塾が休みの時は、誰かが家に来ています。

 

・英検3級に合格する→11月に合格しました

 

・学校、名古屋に慣れる→支援級から普通級に変わったにも関わらず、授業にもついていっていました。昨日も友達4人で名古屋港水族館に行って来ました。一人で地下鉄に乗り、名古屋駅で待ち合わせをすることもできるようになりました。

 

 

お子様と今年一年を振り返り、

 

できたことをいっぱい見つけてみてください。

 

褒めることも忘れずにお願いします。

 

ipodfile.jpg

 

大好きな海に今年は一度も行きませんでした、、、

 

 

フォレスト個別指導塾は、

 

12月29日から1月3日まで年末年始のお休みとなります。

 

 

冬期講習会の募集は締め切りました。

 

 

スタッフを増やしましたので、塾生を大募集しています。

市邨中学専願入試学習会2回目

こんにちは。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

本日、市邨中学専願入試学習会2回目がありました。

 

 

息子は・・・

 

参加する気ゼロ。

 

友達と水族館に行く予定だったのです。

 

そこを・・・

 

納得させ、参加させました。

 

 

迎えに行くと・・・

 

「今日の問題は簡単で、

 

スピードもついて来たよ。」と自信たっぷり。

 

彼の特性を考えると、

 

同じ問題を使って同じ環境で学習することはとても大切なこと。

 

自信を持つことができました。

 

合格できたとするなら、

 

本日の学習会の効果が一番だったと思います。

 

なにしろ・・・

 

自信を持つことができたので。

 

 

フォレスト個別指導塾は、

 

12月29日から1月3日まで年末年始のお休みとなります。

 

 

冬期講習会の募集は締め切りました。

 

 

スタッフを増やしましたので、塾生を大募集しています。

市邨中学専願入試学習会1回目

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

昨日、市邨中学専願入試学習会に息子が参加して来ました。

 

 

だいぶ改善されたとはいえ、

 

新しい環境は苦手。

 

昨日は・・・

 

朝食を食べることができないくらい緊張していたようです。

 

そんな彼にとっては、

 

学習会に参加することで、

 

入試会場の中学に入れることは大きい。

 

入試説明会や学校説明会に参加をして、

 

これで3回目ですが、

 

まだまだ緊張している感じ。

 

「隣の人はさぁ〜、

 

計算がめちゃくちゃ速いんだよ。

 

俺が1枚やるうちに2枚も終わりにしてしまう。

 

でも・・・

 

文章題は俺の方が速い。」

 

「固まっちゃっていて、

 

ぼ〜〜〜〜っとしている子がいたよ」

 

「みんな頭が良さそうだった」

 

「そうそう、Aちゃんがいたし、同じ小学校のBさんがいたよ。」

 

etc.

 

と周りをものすご〜〜〜〜く意識していたようです。

 

また、周りがよく見え分析できていることもわかりました。

 

 

英検はライバルとの戦いというより、

 

どれだけ得点できるかが重要。

 

 

入試は・・・

 

ライバルとの戦いであることがわかっているようです。

 

息子の言葉を聞いて、

 

メンタル面でのフォローをどのようにすればいいのかもわかりました。

 

 

特性のある子にとって、

 

実際に受験をするライバルと一緒に学習をする機会があるのはいいですね。

 

 

学習会が終わった後、

 

息子に先生の発言を聞いたり、

 

学習内容をチェックしたり。

 

入試で出題する内容がわかってきます。

 

どのような対策を立てるべきかも明確になりました。

 

ADHD傾向の私は・・・

 

仕事終了後に本屋さんへ。

 

息子の学力を補強するため、

 

以下の本をゲット。

 

 

全てはやりません。

 

つまみ食いです(笑)

 

 

出題傾向とその対策は・・・

 

ブログでは書きませんが、塾生にはフィードバックします。

 

フォレスト個別指導塾には・・・

 

昨日の学習会に参加している塾生が、

 

参加者の1割いますので。

 

 

 

息子は何を考えているのか・・・

 

この本をゲット。

 

 

受験科目に理科はないのですが、

 

理科を勉強したいそうです(笑)

 

 

冬期講習会の募集は締め切りました。

 

 

スタッフを増やしましたので、塾生を大募集しています。

その子に合った勉強法

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

クリスマスも終わり、

 

年末に向けて時の流れが加速していきますね。

 

フォレスト個別指導塾も、本日から28日まで指導があります。

 

私は・・・

 

年末年始にたまっている仕事を片付けます。

 

 

私は・・・

 

ギリギリになると、パワーを発揮する。

 

一つのことに集中する。

 

 

このような性格を無意識のうちに利用して勉強していました。

 

高校入試の時は・・・

 

全国の入試問題を解きまくり、

 

出題パターンを覚え、

 

夏休みの間に偏差値20アップ。

 

大学入試の時は・・・

 

1科目、1単元ごと攻略していきました。

 

例えば、漢文

 

句形、単語を覚え、センター試験の過去問題を解きまくる。

 

これで満点。

 

この勉強法は、現在でも現役です。

 

発達支援(未就学児の支援)を始めてみると、

 

「発語の問題」を抱えている子が多い。

 

だったら・・・

 

発語に関する本や論文を読みまくります。

 

 

この写真の本はまだ一部。

 

ほんと論文を合わせて20くらい読み込みます。

 

すると・・・

 

発語に関してプロになれるのです。

 

 

このようにして、知識を獲得していきました。

 

ADHD傾向の私の勉強法です。

 

 

ASD傾向の人の勉強法は私の勉強法とは異なるでしょう。

 

大切なのは・・・

 

自分の特性を知り、

 

最善の勉強法を知ることです。

 

 

冬期講習会の募集は締め切りました。

 

 

スタッフを増やしましたので、塾生を大募集しています。

発達障害児の中学受験

おはようございます。

 

名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。

 

今年は・・・

 

動き回っていて、

 

会食の機会も多く、

 

糖質まみれになってしまいました。

 

完全に・・・

 

負のスパイラルにはまり込んでしまいました。

 

年が明けたら・・・

 

ストイックに糖質制限をしていきたいと思います。

 

 

私が息子の中学受験を考えたのは・・・

 

「この子が快適に過ごすことのできる環境は?」ということを最優先にしました。

 

息子にとっては、高校入試よりも楽な中学入試を選択。

 

息子が、中学で内申点をしっかりと取り、

 

入試で勝てるようにするのは大変。

 

それゆえ、中学受験をすることにしたのです。

 

 

市邨中学に決めたのは・・・

 

彼の特性に合っているから

 

彼が今まで行きたいといっている薬学部も推薦で行けるから

 

etc.

 

 

他の中学も・・・

 

本気で受験勉強をすれば、入れる中学はあると思います。

 

でも・・・

 

様々なことを考慮し、

 

専願入試を選択しました。

 

 

市邨中学の専願入試を受験する子には、

 

入試対策問題集が配布されます。

 

それを使って、勉強をしていきます。

 

莫大な漢字の量

 

苦手な文章題

 

etc.

 

一つひとつ息子の特性に合わせて学習をしてきました。

 

ようやく・・・

 

ノーミスになってきました。

 

 

明日は、市邨中学で学習会。

 

彼も初めてのところが苦手な息子にとっては、

 

ありがたいことなのです。

 

試験会場である環境に慣れることができるのです。

 

 

明日の学習会が終われば、

 

その情報を元に予想問題を作成します。

 

時間配分は、合否を分けるのに非常に重要になってくるのです。

 

過去問2年分

 

問題集から抜粋した入試形式の問題

 

予想問題

 

を年明けからトレーニング。

 

これで本番に臨めば・・・

 

合格するでしょう。

 

 

発達障害の子の学習や入試は、

 

普通の子の入試とは異なります。

 

しかも・・・

 

その子の特性によっても違ってきます。

 

きちんとしたその子にあった準備をしていけば、

 

どうにかなるものです。

 

息子が小学校に入学して6回目のクリスマス。

 

あと6回クリスマスをしたら・・・

 

大学入試です。

 

大学入試を考えても、

 

高校受験のない中高一貫校を選択しました。

 

息子には・・・

 

6年かけて大学入試の対策をしていくつもりです。

 

ガリガリと勉強をさせるのではなく、

 

興味の持ったものを深めていくやり方でやらせます。

 

英語も・・・

 

長期休みには外国で楽しみながら学ばせたい。

 

語学も・・・

 

메리 크리스마스

 

ってなんて読む?

 

「メリークリスマス」と言えるくらい

 

興味の持っている韓国語

 

私が学ばせたい中国語

 

も学ぶことができるでしょう。

 

 

冬期講習会の募集は締め切りました。

 

 

スタッフを増やしましたので、塾生を大募集しています。

 

 

塾生でなくても、LINE@の登録ができます。

 

塾のある日は、毎日情報を発信していますので、

 

ご興味のある方はHPから登録してみてください。

 

 

Facebookでも情報を発信しています。

 

「いいね」をお願いいたします。

 

フォレスト個別指導塾HP

 

 

12月より

 

車道駅の近くで児童発達支援事業を始めました。

 

未就学児でお困りの子がいる場合は、

 

ご連絡をいただければと思います。